こんばんは、フェニックスです。
なんか今週は早くもぐったりモードです。
果たして日曜日のあほな行動の影響なのか、セミリタイアに向けた試算をしても、全然先が見えてこないことなのか分かりませんが、疲れています。
今日は、さっさと風呂でも入って寝ようかと思っていましたが、金融庁がつみたてNISAガイドブックを公表していますのでご紹介です。こちら

全般的によくできてますね(お前が偉そうに言うなと言われますね)。
色々書いてありますが、実際にどのような商品に投資すればいいのかは結局よく分かりませんね。
噂によると、120本もあるので初心者にはまず選べませんね。
そこで、私からのアドバイスです。
①国内外(日本、先進国、新興国)の株式インデックスの一番手数料の安いファンドを探す。
②複数ある場合は、とりあえず資産残高の多いものを探す。
③新興国は、好みによって投資するか考える。
④投資したら20年続ける。
それだけです。悩むことなんてありません。
1年も投資すると、いろいろ気になって自分で勉強すると思うので、その時また自分で判断する。
これだけです。
まずはやってみなはれ!ですね。
おやすみなさい!

にほんブログ村

にほんブログ村

投資信託ランキング

にほんブログ村
なんか今週は早くもぐったりモードです。
果たして日曜日のあほな行動の影響なのか、セミリタイアに向けた試算をしても、全然先が見えてこないことなのか分かりませんが、疲れています。
今日は、さっさと風呂でも入って寝ようかと思っていましたが、金融庁がつみたてNISAガイドブックを公表していますのでご紹介です。こちら

全般的によくできてますね(お前が偉そうに言うなと言われますね)。
色々書いてありますが、実際にどのような商品に投資すればいいのかは結局よく分かりませんね。
噂によると、120本もあるので初心者にはまず選べませんね。
そこで、私からのアドバイスです。
①国内外(日本、先進国、新興国)の株式インデックスの一番手数料の安いファンドを探す。
②複数ある場合は、とりあえず資産残高の多いものを探す。
③新興国は、好みによって投資するか考える。
④投資したら20年続ける。
それだけです。悩むことなんてありません。
1年も投資すると、いろいろ気になって自分で勉強すると思うので、その時また自分で判断する。
これだけです。
まずはやってみなはれ!ですね。
おやすみなさい!

にほんブログ村

にほんブログ村

投資信託ランキング

にほんブログ村