今日の日経新聞1面によると、政府がNISAの非課税枠拡大や期間延長を検討しているようです。
これは、正直言ってうれしいです。
おそらく、セコイ政府は両方実施ということにはならないんでしょうが、時間をかけてでも実施してほしいです。
投資をするのは、富裕層であるという意識を捨てて、経済の活性化、年金制度の補完、子供の教育資金の確保等の観点から、金融庁だけでなく、政府全体を挙げて取り組むべき課題ではないでしょうか?
個人的には、ますます人口が減っていく中で、勤労所得だけでなく金融所得も拡大して行かないと、経済自体が縮小していくのではないかと、勝手に心配しています。
経済財政諮問会議には、ぜひ頑張ってほしいものです。
ちなみに、先日のブログ「NISA 金融行政の思惑と個人の投資行動」で記載したことが数字でも明らかになっていました。
NISA口座を開いたのは、60代以上が61%、20代は3%、30代が8%と個人投資家の裾野が広がっていないことが明らかです。
でも、これは金融資産の偏在だけでなく、人口構成からしても仕方ないことです。
若年層にも広げるなら、期間延長や再投資が可能になること、子供版NISAなどが優先ですかね?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
これは、正直言ってうれしいです。
おそらく、セコイ政府は両方実施ということにはならないんでしょうが、時間をかけてでも実施してほしいです。
投資をするのは、富裕層であるという意識を捨てて、経済の活性化、年金制度の補完、子供の教育資金の確保等の観点から、金融庁だけでなく、政府全体を挙げて取り組むべき課題ではないでしょうか?
個人的には、ますます人口が減っていく中で、勤労所得だけでなく金融所得も拡大して行かないと、経済自体が縮小していくのではないかと、勝手に心配しています。
経済財政諮問会議には、ぜひ頑張ってほしいものです。
ちなみに、先日のブログ「NISA 金融行政の思惑と個人の投資行動」で記載したことが数字でも明らかになっていました。
NISA口座を開いたのは、60代以上が61%、20代は3%、30代が8%と個人投資家の裾野が広がっていないことが明らかです。
でも、これは金融資産の偏在だけでなく、人口構成からしても仕方ないことです。
若年層にも広げるなら、期間延長や再投資が可能になること、子供版NISAなどが優先ですかね?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト