休みボケの中途半端な出勤が終わりました。
どこか行こうかとも思っていたのですが、株の下落もあってかうちでのんびりというかやることもなく過ごしていました。
そこで先日も書きましたが、幸田真音さんの「凛冽の宙」を読んでいました。
やっと今日読み終わりました。図書館で借りたのですが、2002年ごろの古い本ですね。
当時は不良債権問題が話題だったのでしょうかね?
確かハゲタカなどとリップルウッドでしたか?騒がれていました。
そんな中の、金融の在り方というか日本の金融の無能さを痛烈に指摘しているような気がしました。
今回は、あとがきの著者のコメントが10年経った今も当てはまるのかと、凛冽した今日この頃です。
以下一部引用です。ちなみに凛冽とは寒気の厳しいさま、とても寒いことだそうです。
『いま、日本はまさに凛冽の時代。経済も、世の中も、そして人の心までもが冷え切っています。でも、そんななかで、ほかと違って正しいことをしようとすると、もっと寒さを覚悟する必要があるのかもしれません。
ねえ、あなた。教えていただけませんか。この国は、いったいいつまで凛冽の時代を続ける気なのでしょう。
それとも、すべてを知ったうえで、正しい改革の道を選んだからこそ、いま「凛冽」なのでしょうか。
この先、寒さに耐え抜いたら、必ず春はやってくるのですよね。』(略)
どうですかね、この10数年が何だったのか、経営者か、労働者か、政治家か、官僚かなにがこんな凛冽の時代を長引かせたのでしょうか?
きっと春が来ることを祈ってやみません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
どこか行こうかとも思っていたのですが、株の下落もあってかうちでのんびりというかやることもなく過ごしていました。
そこで先日も書きましたが、幸田真音さんの「凛冽の宙」を読んでいました。
やっと今日読み終わりました。図書館で借りたのですが、2002年ごろの古い本ですね。
当時は不良債権問題が話題だったのでしょうかね?
確かハゲタカなどとリップルウッドでしたか?騒がれていました。
そんな中の、金融の在り方というか日本の金融の無能さを痛烈に指摘しているような気がしました。
今回は、あとがきの著者のコメントが10年経った今も当てはまるのかと、凛冽した今日この頃です。
以下一部引用です。ちなみに凛冽とは寒気の厳しいさま、とても寒いことだそうです。
『いま、日本はまさに凛冽の時代。経済も、世の中も、そして人の心までもが冷え切っています。でも、そんななかで、ほかと違って正しいことをしようとすると、もっと寒さを覚悟する必要があるのかもしれません。
ねえ、あなた。教えていただけませんか。この国は、いったいいつまで凛冽の時代を続ける気なのでしょう。
それとも、すべてを知ったうえで、正しい改革の道を選んだからこそ、いま「凛冽」なのでしょうか。
この先、寒さに耐え抜いたら、必ず春はやってくるのですよね。』(略)
どうですかね、この10数年が何だったのか、経営者か、労働者か、政治家か、官僚かなにがこんな凛冽の時代を長引かせたのでしょうか?
きっと春が来ることを祈ってやみません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
シルバーウィークも終わりです。
早いもので、何もしていないのに終わってしまいました。
無料のアプリゲームにはまっていまして、遊んでいるとすぐ時間が経ってしまいます。
誘惑が多すぎるのも考え物ですね。
そんな中、幸田真音さんの「凛冽の宙」を読んでいました。面白いですね、外資系金融機関の凄さが伝わってきますが、金融の恐ろしさも感じます。
で、表題のターゲットイヤーファンドについてです。
仕組自体はいいですね。
理屈上は、退職が近づくとリスク資産に投資できる資金は少なくなってきます。
人によっては退職金でドカンと投資する人もいますけどね・・・
日経新聞にも取り上げられていたので、調べてみましたがなかなかいいのがありませんね。
SBI証券で見ましたが、信託報酬が0.7%、しかもオルタナティブが25%近くありますね。
これだけ入って安いと感じるのか、どうかというとこですかね。
もう少しシンプルなものがあれば需要は起きそうな気がします。
早いもので、何もしていないのに終わってしまいました。
無料のアプリゲームにはまっていまして、遊んでいるとすぐ時間が経ってしまいます。
誘惑が多すぎるのも考え物ですね。
そんな中、幸田真音さんの「凛冽の宙」を読んでいました。面白いですね、外資系金融機関の凄さが伝わってきますが、金融の恐ろしさも感じます。
で、表題のターゲットイヤーファンドについてです。
仕組自体はいいですね。
理屈上は、退職が近づくとリスク資産に投資できる資金は少なくなってきます。
人によっては退職金でドカンと投資する人もいますけどね・・・
日経新聞にも取り上げられていたので、調べてみましたがなかなかいいのがありませんね。
SBI証券で見ましたが、信託報酬が0.7%、しかもオルタナティブが25%近くありますね。
これだけ入って安いと感じるのか、どうかというとこですかね。
もう少しシンプルなものがあれば需要は起きそうな気がします。
今日も日経平均が300円ほど下げています。
最近大きく変動することがあるので300円ほどでは何も思わなくなっています。
金融危機のような場面では、このように大きく上げ下げしながら徐々に切り下げていき、その後大きくドカンと下げるんですよね。
そして、パニックがパニックを呼んで行くんですよね。
そんな中、あの著名投資家ジム・ロジャース氏の記事が現代ビジネスに掲載されていました。
詳細は、こちらです。
内容は読んだ個人の判断に任せます。
私の個人的な感想では、金融危機は十分起こりえるです。
リーマンショック後に各国とも大幅な金融緩和を行っています。
そして、金融政策だけで株価を押し上げてきました。
でも実需はそれほど上がっていません。
それはインフレがそれほど進んでいないことからも分かるのではないでしょうか?
そして中国の経済原則からもそんな気がします。
でも、本当に金融危機が爆発するかは分かりません。
こういう時にどう対応すればいいのでしょうか?
私は様子見です。そんなことかと思っているかもしれませんが、前提があります。
①生活防衛資金を用意している
②全体の投資損益は依然プラスである
③投資防衛資金がある
ということです。
もし今あなたに3年以内にまとまった資金が必要な時(結婚資金、マイホーム、子供の入学金等)があるなら、今マイナスでも売る時かもしれません。
ここ最近のアベノミクスで儲かった人も、生活防衛資金だけは確保しておいてください。
10年スパンでみれば投資するのはありですが、いずれ調整局面は間違いなく来ます。
投資資金がとけるのは一瞬です。
後どうでもいいですが、常総市の市長に文句を言っている人は未だに行政が何かやってくれていると思っているのでしょうか?
行政に何かしてくれていると思っていると、今後は生きていけないかもしれません。
自己責任の時代ですよね、悲しいけれど・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
最近大きく変動することがあるので300円ほどでは何も思わなくなっています。
金融危機のような場面では、このように大きく上げ下げしながら徐々に切り下げていき、その後大きくドカンと下げるんですよね。
そして、パニックがパニックを呼んで行くんですよね。
そんな中、あの著名投資家ジム・ロジャース氏の記事が現代ビジネスに掲載されていました。
詳細は、こちらです。
内容は読んだ個人の判断に任せます。
私の個人的な感想では、金融危機は十分起こりえるです。
リーマンショック後に各国とも大幅な金融緩和を行っています。
そして、金融政策だけで株価を押し上げてきました。
でも実需はそれほど上がっていません。
それはインフレがそれほど進んでいないことからも分かるのではないでしょうか?
そして中国の経済原則からもそんな気がします。
でも、本当に金融危機が爆発するかは分かりません。
こういう時にどう対応すればいいのでしょうか?
私は様子見です。そんなことかと思っているかもしれませんが、前提があります。
①生活防衛資金を用意している
②全体の投資損益は依然プラスである
③投資防衛資金がある
ということです。
もし今あなたに3年以内にまとまった資金が必要な時(結婚資金、マイホーム、子供の入学金等)があるなら、今マイナスでも売る時かもしれません。
ここ最近のアベノミクスで儲かった人も、生活防衛資金だけは確保しておいてください。
10年スパンでみれば投資するのはありですが、いずれ調整局面は間違いなく来ます。
投資資金がとけるのは一瞬です。
後どうでもいいですが、常総市の市長に文句を言っている人は未だに行政が何かやってくれていると思っているのでしょうか?
行政に何かしてくれていると思っていると、今後は生きていけないかもしれません。
自己責任の時代ですよね、悲しいけれど・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
またしても甚大な災害が日本を襲いました。
今回被害に会われた方についてはなんといっていいのか分かりません。
異常気象というのか、これまでの常識が通用しない状況で、自己判断でリスク回避しないことには身を守れないんでしょうね。
こういう時に思うのが、持ち家のリスクです。
私は一人身なのでワンルーム住まいですが、いざとなれば解約すれば済む話です。
もちろん国の補助も出るでしょうが、せいぜい数百万です。
そして災害があった地は、地価も大幅に下がることが危惧されます。
我々の親の世代は、持ち家至上主義で資産価値も上がる時代でしたが、人口減少の時代にそれは望めません。
私の親は継ぐべき家もなく、私も同じです(長男でないという意味です)。
そしてもう一つ思うのはこのままのサラリーマンでいいのかということです。
ずっとがまんして、仕事をしているわけですが、生活費を稼ぐ以外に意味を見いだせません。
でもどうしようもない自分が歯がゆいですね。
コツコツと投資を続けていくしかないですかね、先は長いですが・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今回被害に会われた方についてはなんといっていいのか分かりません。
異常気象というのか、これまでの常識が通用しない状況で、自己判断でリスク回避しないことには身を守れないんでしょうね。
こういう時に思うのが、持ち家のリスクです。
私は一人身なのでワンルーム住まいですが、いざとなれば解約すれば済む話です。
もちろん国の補助も出るでしょうが、せいぜい数百万です。
そして災害があった地は、地価も大幅に下がることが危惧されます。
我々の親の世代は、持ち家至上主義で資産価値も上がる時代でしたが、人口減少の時代にそれは望めません。
私の親は継ぐべき家もなく、私も同じです(長男でないという意味です)。
そしてもう一つ思うのはこのままのサラリーマンでいいのかということです。
ずっとがまんして、仕事をしているわけですが、生活費を稼ぐ以外に意味を見いだせません。
でもどうしようもない自分が歯がゆいですね。
コツコツと投資を続けていくしかないですかね、先は長いですが・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今日もまさかの下げです。相場は読めませんね。
かれこれ5年以上投資しているわけですが、市場がパニック的な動きになると、テクニカルとかそんなものは関係ありません。
偉そうな高給取りの証券会社のアナリストなんてものは、何ら価値がありません。
なんて言うと怒られそうですが、専門家でも今のグローバルなマネーの流れに翻弄されるんですね。
私は専門家の意見、日経新聞がネタですが真摯に読んでいます。
相場は当たっていませんがいろんな視点で描かれているので、大変参考になります。
私は今年は荒れると読んで積立を1/3程に縮小していました。
良かったのかどうかは別にして、ここにきて年初来安値に突入しました。
本格的に積立を再開しようかと思います。
新興国リスクはありますが、いろんなリスクを織り込んだ水準に下がったかと思っています。
下がればより多く買えると思いますが、変動が大きいので一気に上昇する気もしますけどね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
かれこれ5年以上投資しているわけですが、市場がパニック的な動きになると、テクニカルとかそんなものは関係ありません。
偉そうな高給取りの証券会社のアナリストなんてものは、何ら価値がありません。
なんて言うと怒られそうですが、専門家でも今のグローバルなマネーの流れに翻弄されるんですね。
私は専門家の意見、日経新聞がネタですが真摯に読んでいます。
相場は当たっていませんがいろんな視点で描かれているので、大変参考になります。
私は今年は荒れると読んで積立を1/3程に縮小していました。
良かったのかどうかは別にして、ここにきて年初来安値に突入しました。
本格的に積立を再開しようかと思います。
新興国リスクはありますが、いろんなリスクを織り込んだ水準に下がったかと思っています。
下がればより多く買えると思いますが、変動が大きいので一気に上昇する気もしますけどね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今日はあまっていた青春18きっぷを使おうと宇都宮まで行きました。
餃子が目当てです。
結果は欲張りすぎて大失敗でした。
早めにあいている餃天堂でセット(焼き5、水3)を食べました。
人気店だけあっておいしいですね。
で、次のお店と思い人気店まさしを目指すも大行列・・・
あきらめて、駅前店餃天堂のお店の隣に行くも、いまいち・・・
もう一店は駅中にも出しているお店。
こちらは、まあまあという感じですかね。
やはり、みんみんが人気があるのは納得ですね。
餃天堂も美味しいです。
種類が違いますね、もっちりと、パリパリという感じですね。
今回思ったのは、自分で作った方が味はともかく美味しいということです。
カレーでもそうですが、なぜか自作の方が美味しく感じます。
そんなこと言うと元も子もないのですが、貧乏性なのか自分で作ったご飯(白米)が美味しいのと同じですね。
で、投資についてですが、様子見です。
結局どう動くのかよく分かりません。
緩和停止を織り込んでいますがFRB次第ですね。
サプライズで中国がどう動くのかということですね、あとは。
いずれにしろ、明日いろんな思惑で動くかもしれませんが長期で見れば積立で問題ないし、FRBの動きが確定してからで問題ありません。
FRBの緩和停止は短期的には下落リスクですが、正しい選択であることは間違いないと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
餃子が目当てです。
結果は欲張りすぎて大失敗でした。
早めにあいている餃天堂でセット(焼き5、水3)を食べました。
人気店だけあっておいしいですね。
で、次のお店と思い人気店まさしを目指すも大行列・・・
あきらめて、駅前店餃天堂のお店の隣に行くも、いまいち・・・
もう一店は駅中にも出しているお店。
こちらは、まあまあという感じですかね。
やはり、みんみんが人気があるのは納得ですね。
餃天堂も美味しいです。
種類が違いますね、もっちりと、パリパリという感じですね。
今回思ったのは、自分で作った方が味はともかく美味しいということです。
カレーでもそうですが、なぜか自作の方が美味しく感じます。
そんなこと言うと元も子もないのですが、貧乏性なのか自分で作ったご飯(白米)が美味しいのと同じですね。
で、投資についてですが、様子見です。
結局どう動くのかよく分かりません。
緩和停止を織り込んでいますがFRB次第ですね。
サプライズで中国がどう動くのかということですね、あとは。
いずれにしろ、明日いろんな思惑で動くかもしれませんが長期で見れば積立で問題ないし、FRBの動きが確定してからで問題ありません。
FRBの緩和停止は短期的には下落リスクですが、正しい選択であることは間違いないと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
私はひねくれ者なので偽善者が大嫌いです。
当然私は善人ではありませんし、お金が大好きです。
少ない給料からリスクをとって少しでもお金を増やしたいと思っています。
でも、当然税金を払っていますし、NISAなどの節税策は合法的に活用しています。
こう書くと金の亡者と言われるのか、汗水流して稼いだ金でないと言われるのかもしれません。
でも、このようなお金がないと経済は回りません。
銀行からの借り入れでも、株主からの出資でも同じです。
それはさておき、私の大嫌いな医療従事者、介護従事者、教育従事者の不祥事がまた出ました。
もちろん現場の人間ではなくトップですね、偽善者は。
これらの業界は国からの補助金をもらった挙句に税金も優遇されています。
我々は交際費もカットされ増税の嵐なのにです・・・
それにコンプライアンスなど、無駄な事務処理に追われているのにです。
これらの事業者のトップはすべて資産公開して、もらっている補助金も一覧にして公開すべきです。
そしてすべてマイナンバーで把握すべきですね。
そうしないと、無駄ばかりで偽善者が肥えていくばかりです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
当然私は善人ではありませんし、お金が大好きです。
少ない給料からリスクをとって少しでもお金を増やしたいと思っています。
でも、当然税金を払っていますし、NISAなどの節税策は合法的に活用しています。
こう書くと金の亡者と言われるのか、汗水流して稼いだ金でないと言われるのかもしれません。
でも、このようなお金がないと経済は回りません。
銀行からの借り入れでも、株主からの出資でも同じです。
それはさておき、私の大嫌いな医療従事者、介護従事者、教育従事者の不祥事がまた出ました。
もちろん現場の人間ではなくトップですね、偽善者は。
これらの業界は国からの補助金をもらった挙句に税金も優遇されています。
我々は交際費もカットされ増税の嵐なのにです・・・
それにコンプライアンスなど、無駄な事務処理に追われているのにです。
これらの事業者のトップはすべて資産公開して、もらっている補助金も一覧にして公開すべきです。
そしてすべてマイナンバーで把握すべきですね。
そうしないと、無駄ばかりで偽善者が肥えていくばかりです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
私が入社して3年目に会った先輩がセミリタイヤしたそうです。
といっても、人づてに聞いたので詳しくは分かりません・・・
私の聞いたのは、独身(50過ぎかな?)、沖縄に行くということ、なんかの商売をするということ、両親がなくなったのを機に、マンションを売ったということぐらいです。
いずれにしろ羨ましいかぎりです。
沖縄といえども広いですし、どちらに行かれたのか分かりませんが一度お会いしたいものです。
セミリタイヤをするにしても、月10万近く稼ぐ必要はある気がします。
手に職のない私がどう稼ぐのか、それが分かればあと数年でリタイヤできるかとも思いますが。
この年で一人でいて、ある程度の資産があると働く意義を見つけるのが難しくなります。
かといって今の資産では、節約しても70ぐらいで底をつきそうです。
もうしばらく理不尽に耐えながらインデックス積立投資を続けます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
といっても、人づてに聞いたので詳しくは分かりません・・・
私の聞いたのは、独身(50過ぎかな?)、沖縄に行くということ、なんかの商売をするということ、両親がなくなったのを機に、マンションを売ったということぐらいです。
いずれにしろ羨ましいかぎりです。
沖縄といえども広いですし、どちらに行かれたのか分かりませんが一度お会いしたいものです。
セミリタイヤをするにしても、月10万近く稼ぐ必要はある気がします。
手に職のない私がどう稼ぐのか、それが分かればあと数年でリタイヤできるかとも思いますが。
この年で一人でいて、ある程度の資産があると働く意義を見つけるのが難しくなります。
かといって今の資産では、節約しても70ぐらいで底をつきそうです。
もうしばらく理不尽に耐えながらインデックス積立投資を続けます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は724円下げて18,165円となりました。
前回の下げが中途半端かなと思っていたので、想定内ではあります。
と言いつつも、先物では17,000円台に突入しています。
やはり、中国経済の減速と米国緩和終了の影響でしょうか。
米国の利上げによる新興国通貨安、合わせて中国経済の減速による資源価格安、新興国(資源国)の経済減速(資源安)と明るい兆しはありません。
資源安のメリットよりもデメリットの方が世界全体で見るとよりインパクトがあるということのようですね。
中国も政治リスクや前回の財政出動の負の遺産のある中で、大規模な財政出動の手を打てないとの記事もあります。
一旦落ち着くかと思いきや、しばらく先行きは下方修正せざるを得ないんですかね。
先週の下落で数百万の下落を被ったというブロガーの方がいます。
私は百万いくかどうかというところでしょうか?
まだまだ保有資産が少ないということですね、リタイヤはいつになるんでしょうか?
困りましたね・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回の下げが中途半端かなと思っていたので、想定内ではあります。
と言いつつも、先物では17,000円台に突入しています。
やはり、中国経済の減速と米国緩和終了の影響でしょうか。
米国の利上げによる新興国通貨安、合わせて中国経済の減速による資源価格安、新興国(資源国)の経済減速(資源安)と明るい兆しはありません。
資源安のメリットよりもデメリットの方が世界全体で見るとよりインパクトがあるということのようですね。
中国も政治リスクや前回の財政出動の負の遺産のある中で、大規模な財政出動の手を打てないとの記事もあります。
一旦落ち着くかと思いきや、しばらく先行きは下方修正せざるを得ないんですかね。
先週の下落で数百万の下落を被ったというブロガーの方がいます。
私は百万いくかどうかというところでしょうか?
まだまだ保有資産が少ないということですね、リタイヤはいつになるんでしょうか?
困りましたね・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村