ご無沙汰しております。
気が付けば福岡で桜が咲いたというニュースがありました。
今年も無事桜の季節を迎えることができました。
いいニュースもあれば、「保育園落ちた」というメールが巷では話題のようです。
消費増税も先行きがわからなくなってきており、財源のない中どのようにすればいいのか分かりません。
言えるのは、税金の無駄使いを徹底的に見直すこと、議員の定数半減です。
これは国会議員だけでなく地方も同じです。
不倫議員、贈収賄議員?、公費搾取して泣き叫ぶ議員、居眠りする議員・・・
要りませんよね?
そして春闘でも賃金上昇はわずかのようです。
大手がこれでは我々のようなところには、トリクルダウンは起こりませんね。
アベノミクスは失敗かという議論もありますが、日本の総人口が減少している中難しい判断ですね。
マイナス金利も導入され、金融政策も不安定です。
しばらくは先が見通せないですね。
ただ、私は心配性ですが、ノー天気な面も持っています。
人工知能が囲碁チャンピオンに勝ったり、二足歩行ロボの進歩など目覚ましい技術進歩もあります。
ロボットが人間にとって代わる世の中が来る日も近いのかもしれません。
人的資本が毀損すると、金融資本で稼ぐしか道はないのかもしれません。
まだまだ先だと思いますが、地道に投資するのが正解かもしれませんね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
気が付けば福岡で桜が咲いたというニュースがありました。
今年も無事桜の季節を迎えることができました。
いいニュースもあれば、「保育園落ちた」というメールが巷では話題のようです。
消費増税も先行きがわからなくなってきており、財源のない中どのようにすればいいのか分かりません。
言えるのは、税金の無駄使いを徹底的に見直すこと、議員の定数半減です。
これは国会議員だけでなく地方も同じです。
不倫議員、贈収賄議員?、公費搾取して泣き叫ぶ議員、居眠りする議員・・・
要りませんよね?
そして春闘でも賃金上昇はわずかのようです。
大手がこれでは我々のようなところには、トリクルダウンは起こりませんね。
アベノミクスは失敗かという議論もありますが、日本の総人口が減少している中難しい判断ですね。
マイナス金利も導入され、金融政策も不安定です。
しばらくは先が見通せないですね。
ただ、私は心配性ですが、ノー天気な面も持っています。
人工知能が囲碁チャンピオンに勝ったり、二足歩行ロボの進歩など目覚ましい技術進歩もあります。
ロボットが人間にとって代わる世の中が来る日も近いのかもしれません。
人的資本が毀損すると、金融資本で稼ぐしか道はないのかもしれません。
まだまだ先だと思いますが、地道に投資するのが正解かもしれませんね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
早いものでもう5年ですね。
個人的にはなんら震災復興に貢献できていない気がします。
ただ、改めて自然の凄さに思いを寄せ、被災された方へ哀悼の念を思います。
そして、復興が進まないのは原発のせいではないかと思います。
あれから日本はよくなったのでしょうか?
経済を見ても、株価は上がりましたが、給与は思いのほか上がってはいません。
アベノミクスもここに来て立ち往生しています。
中国も経済の減速、IS問題、北朝鮮の核問題、頼みの米国も煽動的な大統領候補の大躍進、ユーロ離脱問題・・・
お金だけではありませんが、リスクに備える必要性を改めて思い返す機会になります。
そして、この現状に改めて幸田さんの「凛冽の宙」のあとがきを思い出しました。
『いま、日本はまさに凛冽の時代。経済も、世の中も、そして人の心までもが冷え切っています。でも、そんななかで、ほかと違って正しいことをしようとすると、もっと寒さを覚悟する必要があるのかもしれません。
ねえ、あなた。教えていただけませんか。この国は、いったいいつまで凛冽の時代を続ける気なのでしょう。
それとも、すべてを知ったうえで、正しい改革の道を選んだからこそ、いま「凛冽」なのでしょうか。
この先、寒さに耐え抜いたら、必ず春はやってくるのですよね。』(略)
これだけ価値観が多様になる中で、復興というのは簡単ではないですが、春はもう少しであってほしいものです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
個人的にはなんら震災復興に貢献できていない気がします。
ただ、改めて自然の凄さに思いを寄せ、被災された方へ哀悼の念を思います。
そして、復興が進まないのは原発のせいではないかと思います。
あれから日本はよくなったのでしょうか?
経済を見ても、株価は上がりましたが、給与は思いのほか上がってはいません。
アベノミクスもここに来て立ち往生しています。
中国も経済の減速、IS問題、北朝鮮の核問題、頼みの米国も煽動的な大統領候補の大躍進、ユーロ離脱問題・・・
お金だけではありませんが、リスクに備える必要性を改めて思い返す機会になります。
そして、この現状に改めて幸田さんの「凛冽の宙」のあとがきを思い出しました。
『いま、日本はまさに凛冽の時代。経済も、世の中も、そして人の心までもが冷え切っています。でも、そんななかで、ほかと違って正しいことをしようとすると、もっと寒さを覚悟する必要があるのかもしれません。
ねえ、あなた。教えていただけませんか。この国は、いったいいつまで凛冽の時代を続ける気なのでしょう。
それとも、すべてを知ったうえで、正しい改革の道を選んだからこそ、いま「凛冽」なのでしょうか。
この先、寒さに耐え抜いたら、必ず春はやってくるのですよね。』(略)
これだけ価値観が多様になる中で、復興というのは簡単ではないですが、春はもう少しであってほしいものです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
気が付けば早いもので、今年も3月になってしまいました。
今年に入って同僚がメンタルで参ったようで休んでいます。
そのせいというわけでもないですが、私も体調不良というか少し弱っています。
この年で独り身でいると、働く意欲というかモチベーションを保つのが大変です。
こんな私ですが、部下に同じ年の同僚もいたりします。
結婚してるならもう少し自覚をもって仕事しろと思ったり、給料もそんな変わらんのにと、余計なことを考えたりします。
それは置いておいて、せっかく暖かくなってきたので、気分転換にお風呂の王様に行ってきました。
自転車で30分かかるので寒いとなかなかいけません。
サウナと水風呂2セット、壺風呂などで1時間、あんま王でマッサージと少しは気分が晴れました。
で、本題の投資損益ですがプラス10%でした。
確か最悪時はプラス1%でしたのでだいぶん持ち直しましたね。
米国経済が良かったのと、中国の全人代でインフラ投資のおかげでしょうか?
でも、今年は波乱万丈ですね、きっと。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今年に入って同僚がメンタルで参ったようで休んでいます。
そのせいというわけでもないですが、私も体調不良というか少し弱っています。
この年で独り身でいると、働く意欲というかモチベーションを保つのが大変です。
こんな私ですが、部下に同じ年の同僚もいたりします。
結婚してるならもう少し自覚をもって仕事しろと思ったり、給料もそんな変わらんのにと、余計なことを考えたりします。
それは置いておいて、せっかく暖かくなってきたので、気分転換にお風呂の王様に行ってきました。
自転車で30分かかるので寒いとなかなかいけません。
サウナと水風呂2セット、壺風呂などで1時間、あんま王でマッサージと少しは気分が晴れました。
で、本題の投資損益ですがプラス10%でした。
確か最悪時はプラス1%でしたのでだいぶん持ち直しましたね。
米国経済が良かったのと、中国の全人代でインフラ投資のおかげでしょうか?
でも、今年は波乱万丈ですね、きっと。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村