Phoenix Fundの2017年4月末現在の運用状況を報告させていただきます。
4月は、フランス大統領選挙、北朝鮮という大きな政治リスクがありました。
そのような中、日経平均は3月末18,909円、4月末は19,196円と287円(1.52%)高、年末の19,114円から82円(0.43%)高となりました。
S&P500は3月末2,362ドル、4月末は2,384ドルと22ドル(0.9%)高、年初来では2,238ドルから146ドル(6.52%)上昇しました。
ドル円は、3月末11.38ドル、4月末111,53ドルとほぼ変わらず、年末の116.87円からは5.34円高となっています。
Phoenix Fundについては、評価損益が13.7%のプラス、残高は6.6ポイント増加しています。
2月末から17.4ポイント減少しているのは、リート資産の一部、アクティブファンドなどの資産整理を行ったためです。

アセットアロケーションは、先月末からほぼ変動はありませんが、将来的には、日本株比率を10%から15%程度に減少させたいと考えています。

日本株の積立てをかなり減少させ、先進国株比率を高めていますが、今後下落するようなことがあれば、先進国株を適宜追加購入することなどにより、アロケーションを上昇させていこうかと考えています。
なお、Phoenix Fundには、財形や現預金などは含まれていません。
5月も北朝鮮の動向、米国の政治動向なども気になりますね。
インデックス積立をメインとしていますが、アロケーションなど悩みはつきませんが、考えても仕方ないので、のんびり行こうかと思っています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
4月は、フランス大統領選挙、北朝鮮という大きな政治リスクがありました。
そのような中、日経平均は3月末18,909円、4月末は19,196円と287円(1.52%)高、年末の19,114円から82円(0.43%)高となりました。
S&P500は3月末2,362ドル、4月末は2,384ドルと22ドル(0.9%)高、年初来では2,238ドルから146ドル(6.52%)上昇しました。
ドル円は、3月末11.38ドル、4月末111,53ドルとほぼ変わらず、年末の116.87円からは5.34円高となっています。
Phoenix Fundについては、評価損益が13.7%のプラス、残高は6.6ポイント増加しています。
2月末から17.4ポイント減少しているのは、リート資産の一部、アクティブファンドなどの資産整理を行ったためです。

アセットアロケーションは、先月末からほぼ変動はありませんが、将来的には、日本株比率を10%から15%程度に減少させたいと考えています。

日本株の積立てをかなり減少させ、先進国株比率を高めていますが、今後下落するようなことがあれば、先進国株を適宜追加購入することなどにより、アロケーションを上昇させていこうかと考えています。
なお、Phoenix Fundには、財形や現預金などは含まれていません。
5月も北朝鮮の動向、米国の政治動向なども気になりますね。
インデックス積立をメインとしていますが、アロケーションなど悩みはつきませんが、考えても仕方ないので、のんびり行こうかと思っています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト