
今回は、前回に引き続き涸沢カール2泊3日の旅の2日目と3日目です。
なんとか1日目の夜に徳沢で台風をやり過ごしたものの、朝4時過ぎに起きましたが風が強く雨も降っている模様です。
仕方ないので、コーヒーを淹れて持ってきたおせんべいなどを食べて様子見です。
この時点で5時半の出発はほぼ諦めていますが、外の様子を見つつどうしようかな?なんて考えています。

ついスマホでゲームなんかをやっていると5時を過ぎてしまい、この日の朝はマルタイの棒ラーメンです。
キャンプでは初めてですが、これはお湯が多くないと麺が上手く茹で上がらないですね・・・
ま、なんとかそれなりの感じになって頂きます!
そうこうしているうちに、風は強いですが雨は治まってきたようです。
周りも出発の準備をしている方、まだのんびり朝ごはんを食べている方もいますが、私は急いでテントの撤収及び出発の準備です。
なんとか、6時半ごろに涸沢を目指して出発です!

ここから先は未踏の領域ですが、涸沢に行った方のブログなどによると横尾まではほぼ平坦な道のりということなのでのんびりと行きます。



1時間ほどで横尾に到着です。
さすがに人が多いですね。
この頃になると天気も良くなってきました!
天気予報も正確でありがたいですね。
その後、横尾からしばらく行くと本谷橋です。


この辺までは比較的余裕をかましていましたが、ここからがきつかったです・・・
ただ、トレーニング替わりで行った雲取山よりは、正直言って景色がいいので登りがいがありますね。


そうこうしていると、岩だらけのスポットです。

落石多発!となっていますが、見晴らしがいいので、みなさんのんびり写真を撮ったりしています。
でも、危ないですよねーなんて思いつつ、私もパシャリ。


その後も、ひたすら岩場を登っていく時間です。
あの辺りかな、なんて思いつつもなかなか着きません。
小学生ぐらいの男の子と、抜きつ抜かれつ登っていきます。
と思ったら、ヒュッテと小屋の分岐点、もう少しかな、なんて思ってもくもくと登っていくと、いきなりヒュッテに到着です!!


結局、涸沢ヒュッテには10:45分に到着で、休憩を含めて4時間15分という所でした。
やっと着いた、と思いつつもテン場を探します。
ヒュッテからテン場に向かって、石でルートができており、途中に救助隊の方の小屋、その先にテントを申し込む小屋があります。
でも、コンパネは置いてありません・・・
そう、既にこの時間でコンパネ売り切れなんですね、ガーン。
気を取り直して、場所探しです。
と思ったら、意外と平地が空いていました。少し狭いですが平坦な場所はありがたいですね。

テントを張りましたが、テントの受付もまだ始まっていません(12時から)。
ということで、涸沢ヒュッテで名物のおでんセット700円と生ビール800円をいただきます!
正直これが目的です(笑)

と言っても、もうこの時間から人が多いので10分ほど並んでゲットです。
食べる場所も混んでいますが、なんとか空いているスペースに。



ほっと一息ついたところで、さてどうしようかな?
もう並ぶのは嫌なので、次は涸沢小屋を目指します。
正直、この日は涸沢に着くともうやることはないんです。
小屋までは10分ほど登っていきますが、ヒュッテほど混んでいません。
こちらでは、生ビールのジョッキがMAMMUTです!
ここではもつ煮がおすすめだそうですので、もつ煮と生ビールです。

山に来ているのか居酒屋に来ているのか分からなくたって来ましたが、いいんです!
先ほども書きましたが、ヒュッテは激混みですが小屋は比較的すいていてもつ煮以外にもおでんなんかもあるので、お勧めですよ!
その後は、水汲みにいったりテントの料金を払ったり、テン場付近をブラブラしているとすぐに時間が経ってしまいますね。
こんなところにテントを張っている方もいますね、凄い・・・

夕方に景色がよくなるのかな、なんて思っていたらいきなり雲が下から登ってきたりと、山って眺めているだけで楽しいんですね。

確か5時ぐらいでしょうか、この日の夜ご飯です。

お昼にはおでんなどを頂いたので、ソーセージの残りと、缶詰のつまみです。
やきとりも美味しいですが、タイカレーもお勧めです!
少し湯煎してあげると、美味しくいただけますね!
6時を過ぎると一気に闇が訪れます。
色とりどりのテントの景色ですね。涸沢の名物なんでしょうが、私の写真の腕ではこの程度です。

この日は少し遅めの8時過ぎに就寝しますが、テン場が通り道の近くのため結構音がするんですね・・・
さすがに人が多いので、簡単に寝れません、ちょっと想定外でした。
少しうとうとしていると、外から「星が見える」という声が聞こえます。
上高地に行った時も感動したのですが、本当に満点の星が綺麗に見えるんですよね。

さすがに夜は寒いです。
下のダウンは用意していなかったですが、上のダウンを用意しておいてよかったです。
しばらく夜空を眺めていましたが、それにしても人が多い。
我がテントの前のメイン道路をひっきりなしに人が通っていきます。
トイレなどに行くにしても、1本道ですから仕方ないですが、皆さん夜更かしですね。
1時間ほど眺めていましたが、さすがに寒くなってきてテントに戻ります。
その後、2時ぐらいに寒さで目が覚めてしまいました。
背が高いせいもあって、シュラフを頭からかぶるとキツイので、フリースとアウターの頭からかぶるのをしっかりと被って、なんとか眠りにつきました。
次の日は、確か4時半ぐらいに起きたのですが、やはり寒い!
この日の朝はご飯をたべようと思っていたのですが、寒さのあまり持ってきていたカップラーメンをいただきます!

初めて食べるカップラーメンですが、普通のカレー味のカップラーメンで良かったです。
山に行くときは、基本的には食べ慣れたカップラーメンがおすすめです。
自宅であれば、汁を残すこともできるのですが、捨てるところもないので飲み尽くす必要があります。
そうこうしていると、5:45分過ぎから、楽しみにしているモルゲンロートです!!




天気予報通り、朝焼けまで見れてもう感無量です!!
涸沢には、関西方面や九州方面からも来ている方がいらっしゃるようで、おそらくその方は、運を天に任せるというか、天気次第で星やモルゲンロートが見れなかったりするわけですが、私のような独り身の身軽な身分だと朝の天気予報を確認して星空から朝焼けまで見ることができるんですね。
その後は、6時50分ごろにテントをしまって出発したのですが、20分ぐらい経つと渋滞です。
もう、前後100人ぐらいいるのではないか?なんて思うぐらいです。
本谷橋ぐらいまでは比較的細い道が続くので、登ってくる方と交互に進まざるをえなかったりで、結局横尾まで2時間20分かかりました。



その後、初日テント泊した徳沢で、お疲れ様のソフトクリームをいただきます!

美味い!!
その後、上高地バスターミナルまでも2時間20分ほどで、11時45分ごろにバスのチケット売り場に到着です!!
12時のバスでもよかったのですが、1本遅らせて帰りました。
ちなみに、バスは1日目に整理券を予約しておいたのですが、想定より早く着いたので時間変更をしてもらいました。14時前後のチケットは満員だったようですので、予約だけでもしておいた方がいいですね。
その後は、松本駅について、格安チケットは持っていなかったので、駅前で入手してあずさで駅弁を食べながら帰りました(松本駅前では4900円?ぐらいしたので新宿辺りで購入しておいた方がいいですね)。

急きょ決まった涸沢行きでしたが、いい景色を満喫することができました。
2泊3日、交通費が13,000円ほど、宿泊費が1,800円、その他ビール代が高くつきましたが、2万円ほどでしょうか、少し高くついてしまいましたが、それ以上にいい時間を過ごすことができました。
来年はもう少し写真の勉強をして、天気が合えば行きたいなと思っています。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村