おはようございます。
最近は投資よりも違うことに関心が移っていますが、そうはいいつつも密かにセミリタイアというのか、アーリーリタイアというのか分かりませんが、考えております。
昨年の後半あたりから、最近?流行りの米国高配当株への投資を考えたり、そうは言っても日本株も割安かな、なんて思ったり、主に週末に図書館に行って珍しくZAIや日経マネーなどの投資雑誌を数年ぶりに眺めたりしていました。
正直、投資を始めた頃は個別株を買うお金がなくて仕方なくインデックス投資を購入していたのが、今こうしてある程度自由に個別株にも手を出せるようになっているのは、投資を始めて10数年経っていますが、感慨深いものがありますね。
ただ、やはり個別株は心穏やかでいるのが難しく、インデックスで積み立てるのがやはり最もベターな投資方法という考えは変わっていません。
個別株は、例えば安定していると思われる通信株でもNTTであったりKDDIやらSBがあるわけで、NTTがいいかなと思って買ったらKDDIが上がっていたりと、それだけでやっぱりKDDIにしておけばよかった、などと心が揺らいでしまいます。
一方で、先がないと思っていたたばこ株がここにきて上昇していたりすると、やはりこっちの株にしておけばよかったなどと、よく言われるように、たらればの連続ですよね・・・
ただ、今後の方針とすると
① 通信や医薬品、連続増配株の比較的安定的な配当が見込まれる銘柄、
② 既に割安であるけど配当利回りが高い銘柄で今後更に下落した際に買いたい銘柄、
③ 安定的な高収益銘柄、
ぐらいに分散して3%前後の配当利回りを狙っていければな、なんて漠然と考えています。
イメージは、安定的配当銘柄、景気敏感高配当銘柄、配当というよりも値上がり成長期待銘柄という感じでしょうか?
ただ、この戦略だとたばこやら商社や金融などにある程度資金を振り向けないと3%を超える利回りを維持するのが難しいんですよね・・・
いずれにしろ、今朝のFRBが年内の利上げなし方針、成長率予測を引き下げていること、日本の景気先行きも不透明なこともあるので、あせらずに、銘柄分散、時間分散の考えをとりつつ、今後はインデックス投資を半分ぐらいのペースで投資をしていこうかな、なんて思っています。
そして改めて思うのが、投資をするタイミングと時間のことですね。
今は2013年ぐらいに購入した日本株や先進国株のETFがそれなりの含み益がありつつ、利回りも3%前後あったりします。
投資したタイミングがよかったのか、これが長期投資の効用なのか分かりませんが、今後は少し下落局面を想定して資金を投じ過ぎないイメージで、そうは言っても不況まではないだろうという気もするので、3年ぐらいかけて資金を投じていきたいですね。
当面の目標は税込み50万円、数年以内に100万円ぐらいまでは行きたいけどどうなるんでしょうかね?
最近は投資よりも違うことに関心が移っていますが、そうはいいつつも密かにセミリタイアというのか、アーリーリタイアというのか分かりませんが、考えております。
昨年の後半あたりから、最近?流行りの米国高配当株への投資を考えたり、そうは言っても日本株も割安かな、なんて思ったり、主に週末に図書館に行って珍しくZAIや日経マネーなどの投資雑誌を数年ぶりに眺めたりしていました。
正直、投資を始めた頃は個別株を買うお金がなくて仕方なくインデックス投資を購入していたのが、今こうしてある程度自由に個別株にも手を出せるようになっているのは、投資を始めて10数年経っていますが、感慨深いものがありますね。
ただ、やはり個別株は心穏やかでいるのが難しく、インデックスで積み立てるのがやはり最もベターな投資方法という考えは変わっていません。
個別株は、例えば安定していると思われる通信株でもNTTであったりKDDIやらSBがあるわけで、NTTがいいかなと思って買ったらKDDIが上がっていたりと、それだけでやっぱりKDDIにしておけばよかった、などと心が揺らいでしまいます。
一方で、先がないと思っていたたばこ株がここにきて上昇していたりすると、やはりこっちの株にしておけばよかったなどと、よく言われるように、たらればの連続ですよね・・・
ただ、今後の方針とすると
① 通信や医薬品、連続増配株の比較的安定的な配当が見込まれる銘柄、
② 既に割安であるけど配当利回りが高い銘柄で今後更に下落した際に買いたい銘柄、
③ 安定的な高収益銘柄、
ぐらいに分散して3%前後の配当利回りを狙っていければな、なんて漠然と考えています。
イメージは、安定的配当銘柄、景気敏感高配当銘柄、配当というよりも値上がり成長期待銘柄という感じでしょうか?
ただ、この戦略だとたばこやら商社や金融などにある程度資金を振り向けないと3%を超える利回りを維持するのが難しいんですよね・・・
いずれにしろ、今朝のFRBが年内の利上げなし方針、成長率予測を引き下げていること、日本の景気先行きも不透明なこともあるので、あせらずに、銘柄分散、時間分散の考えをとりつつ、今後はインデックス投資を半分ぐらいのペースで投資をしていこうかな、なんて思っています。
そして改めて思うのが、投資をするタイミングと時間のことですね。
今は2013年ぐらいに購入した日本株や先進国株のETFがそれなりの含み益がありつつ、利回りも3%前後あったりします。
投資したタイミングがよかったのか、これが長期投資の効用なのか分かりませんが、今後は少し下落局面を想定して資金を投じ過ぎないイメージで、そうは言っても不況まではないだろうという気もするので、3年ぐらいかけて資金を投じていきたいですね。
当面の目標は税込み50万円、数年以内に100万円ぐらいまでは行きたいけどどうなるんでしょうかね?
スポンサーサイト