おはようございます、フェニックスです。
早くも6月の終わりが見えてきて、今年も半分が終わろうとしていますね。
今年はコロナ禍という前代未聞の状況で、まさかの自宅待機というかテレワークがあって1月近く監禁生活?でした。
その間もコロナショックで大きく株価が下がったと思ったら、奇跡のリバウンドでどういうことなのか正直理解が追い付いていません。
そんな中、多くの3月決算の会社から配当を頂くことができました。
6月分は対前年比で204.5%、ほぼ倍増しています。

こうして見ると5月も多かったんですが、米国や国内高配当ETFのおかげですね・・・
私がリタイアを目論んで高配当投資(連続増配投資)に移行して、かれこれ2年近く、コロナショックで買い増した3月決算株やREIT銘柄の一部の貢献もあって順調に増加しています。
そして、対前年との進捗で見ると昨年の全体の81.1%に達しています。
つまり前年100とすると半年で81配当金を頂いている状況です。
正直、今のところは順調ですがRDSB(シェル)や一部REITの減配を想定すると、おそらく中間配当(9月中間決算)で減配も想定されますね。
ただし、私はある程度幅広く銘柄を分散しているのと、比較的安定的?な通信、医薬品、食品、連続増配などに少額(ほとんどが100株)と、REITも今回は物流系を中心に買い増して分散しているおかげか、全体では含み益状態ではあります。
私は高配当株投資銘柄については、やはり収入・インカムゲインがある程度読みやすいという点を重視して値上がりを求めるものではないと思っています。
景気に左右されにくい銘柄と連続増配を中心に、一部景気敏感を含めて4%前後の利回りを得られればと考えています。
いずれにしろ、現状では生活費(家賃や遊興費を除く)程度の配当収入が見込めそうなレベルまで達しつつあります(自炊と質素生活で新卒の頃より生活水準は低下しています)。
ま、今後もインデックス積立をしつつ、大きく下げた時に高配当銘柄などを購入して資産形成を続けたいと思います。
あと、やはり移住をそろそろ本気で考えようかと思っています(かれこれ何度も言っていますが・・・)。
今はこういう状況ですが、移住相談会もオンラインでの開催が増えてきたようで、色々と参加したいなと考えています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
早くも6月の終わりが見えてきて、今年も半分が終わろうとしていますね。
今年はコロナ禍という前代未聞の状況で、まさかの自宅待機というかテレワークがあって1月近く監禁生活?でした。
その間もコロナショックで大きく株価が下がったと思ったら、奇跡のリバウンドでどういうことなのか正直理解が追い付いていません。
そんな中、多くの3月決算の会社から配当を頂くことができました。
6月分は対前年比で204.5%、ほぼ倍増しています。

こうして見ると5月も多かったんですが、米国や国内高配当ETFのおかげですね・・・
私がリタイアを目論んで高配当投資(連続増配投資)に移行して、かれこれ2年近く、コロナショックで買い増した3月決算株やREIT銘柄の一部の貢献もあって順調に増加しています。
そして、対前年との進捗で見ると昨年の全体の81.1%に達しています。
つまり前年100とすると半年で81配当金を頂いている状況です。
正直、今のところは順調ですがRDSB(シェル)や一部REITの減配を想定すると、おそらく中間配当(9月中間決算)で減配も想定されますね。
ただし、私はある程度幅広く銘柄を分散しているのと、比較的安定的?な通信、医薬品、食品、連続増配などに少額(ほとんどが100株)と、REITも今回は物流系を中心に買い増して分散しているおかげか、全体では含み益状態ではあります。
私は高配当株投資銘柄については、やはり収入・インカムゲインがある程度読みやすいという点を重視して値上がりを求めるものではないと思っています。
景気に左右されにくい銘柄と連続増配を中心に、一部景気敏感を含めて4%前後の利回りを得られればと考えています。
いずれにしろ、現状では生活費(家賃や遊興費を除く)程度の配当収入が見込めそうなレベルまで達しつつあります(自炊と質素生活で新卒の頃より生活水準は低下しています)。
ま、今後もインデックス積立をしつつ、大きく下げた時に高配当銘柄などを購入して資産形成を続けたいと思います。
あと、やはり移住をそろそろ本気で考えようかと思っています(かれこれ何度も言っていますが・・・)。
今はこういう状況ですが、移住相談会もオンラインでの開催が増えてきたようで、色々と参加したいなと考えています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト