おはようございます。
さて、8月分までの配当金の状況確認です。
私が高配当投資に移行しだしておよそ2年程度になりました。
コロナ禍前は高配当株への投資が人気だったような気がしましたが、コロナを機に、高配当株への投資より成長株への投資という流れに大きく変わったのかなという気がしていますが、とりあえず順調に増加しています。
8月はJTやETFなどの配当があるので月間配当金額も最高になっています!

コロナ禍を機に今後の投資スタンスに変更があるかというと、インデックスでいいのではないかと思いつつも、高配当株との併用スタンスは変わりません。
まだ数年は高配当株銘柄は厳しいと思いますが、セミリタイアを考えると高配当投資は大事な手法かと思います。
コロナの時期に仕込んだ物流系などのREITやインフラファンドに一部資金を振り向けたのもあり、全体で見ると含み益も大きくなっています。
普段はインデックスを中心に投資をして、大きく下げた時などに景気の変動をあまり受けないような高配当銘柄やREITに投資していく、そしてセミリタイアを目指すなら、分配金が出るインデックスのETFへの投資もありかなと考えています。
今後も何があるか分からないので、時間、銘柄を分散して投資することは大事ですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
さて、8月分までの配当金の状況確認です。
私が高配当投資に移行しだしておよそ2年程度になりました。
コロナ禍前は高配当株への投資が人気だったような気がしましたが、コロナを機に、高配当株への投資より成長株への投資という流れに大きく変わったのかなという気がしていますが、とりあえず順調に増加しています。
8月はJTやETFなどの配当があるので月間配当金額も最高になっています!

コロナ禍を機に今後の投資スタンスに変更があるかというと、インデックスでいいのではないかと思いつつも、高配当株との併用スタンスは変わりません。
まだ数年は高配当株銘柄は厳しいと思いますが、セミリタイアを考えると高配当投資は大事な手法かと思います。
コロナの時期に仕込んだ物流系などのREITやインフラファンドに一部資金を振り向けたのもあり、全体で見ると含み益も大きくなっています。
普段はインデックスを中心に投資をして、大きく下げた時などに景気の変動をあまり受けないような高配当銘柄やREITに投資していく、そしてセミリタイアを目指すなら、分配金が出るインデックスのETFへの投資もありかなと考えています。
今後も何があるか分からないので、時間、銘柄を分散して投資することは大事ですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト