【雑感】インデックス投資でいかに楽をしていたか、高配当株を探して流離う・・・
こんばんは、フェニックスです。
最近は柄にもなく高配当株を調べたりしています。
これまでインデックス投資を中心に資産形成をしてきましたが、セミリタイアを考えると、インデックス投資だけではどうかな?と疑問が湧いてきました(他のブロガーさんの影響もあります)。
インデックス投資のメリットは、配当されないので課税されずに配当を再投資するという、複利を最大限活用するということですよね。
確かに、経済合理性では複利パワーが凄いのは理解しているつもりですが、いざセミリタイアを考えだすと、毎年どれだけのインカムゲインを得られるのか?というのが一つのテーマですよね?
ということで、高配当株やら株主優待を調べてみたんですけれど、大変ですね・・・
これまで10年以上インデックスメインで投資してきたのが、いかに楽をしていたのかというのが改めて実感しているこの頃です。
調べてみてもどれがいいのかもよく分からない、更には株主優待なんてのもあるんですけど、ほとんどが自社製品などの食事券などが人気なんですね・・・
株主優待を含めると5%を超えるものもあるようですが、優待を除くと1%以下が多いんですね・・・
正直、外食をほとんどしない、マクドやガストを美味しいと思ったことがない身とすると、株主優待での高配当戦略というのも、私には合っていないんでしょうね・・・
外食を優待券でカバーできると、満足感はあるのでしょうが、普通に考えると外食で優待券とは言え500円使うより、自炊すれば300円でそれなりの満足度のある物が食べられますよね?
そう考えると、株主優待のメリットって私のような人間には向かないような気がします。
結局は、株主優待狙いであれば、自分が本当に好きな店舗であればいいのでしょうが、それ以外であれば、普通の高配当銘柄を探すべきなんでしょうね。
それにしても、もう10年以上投資していながらインデックス投資メインであったことのありがたさを実感するばかりですね。
高配当といっても、ETFもあれば米国株の高配当ETF更には個別株の高配当銘柄まであって、それがいつ安くなるのか、果たして今が安いのか?考えだすと、頭の弱いフェニックスでは判断できません・・・
皆さんの投資って、こんなに大変だったんですね・・・
投資は長期にわたって継続するのが大事なんですけど、今更ながらインデックス投資のありがたさを実感したこの頃です。
そうは言っても、ということで日本株と海外株の高配当ETFをメインにして、自分好みの高配当株を探すしかないのでしょうかね?
まだ、しばらくはボックス圏相場のような気がしますので、今年いっぱいじっくりと検討して、本格的に下落する来年以降に高配当ETFを仕込むイメージでしょうかね(個人的な相場観で当てにしないでくださいね)。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
最近は柄にもなく高配当株を調べたりしています。
これまでインデックス投資を中心に資産形成をしてきましたが、セミリタイアを考えると、インデックス投資だけではどうかな?と疑問が湧いてきました(他のブロガーさんの影響もあります)。
インデックス投資のメリットは、配当されないので課税されずに配当を再投資するという、複利を最大限活用するということですよね。
確かに、経済合理性では複利パワーが凄いのは理解しているつもりですが、いざセミリタイアを考えだすと、毎年どれだけのインカムゲインを得られるのか?というのが一つのテーマですよね?
ということで、高配当株やら株主優待を調べてみたんですけれど、大変ですね・・・
これまで10年以上インデックスメインで投資してきたのが、いかに楽をしていたのかというのが改めて実感しているこの頃です。
調べてみてもどれがいいのかもよく分からない、更には株主優待なんてのもあるんですけど、ほとんどが自社製品などの食事券などが人気なんですね・・・
株主優待を含めると5%を超えるものもあるようですが、優待を除くと1%以下が多いんですね・・・
正直、外食をほとんどしない、マクドやガストを美味しいと思ったことがない身とすると、株主優待での高配当戦略というのも、私には合っていないんでしょうね・・・
外食を優待券でカバーできると、満足感はあるのでしょうが、普通に考えると外食で優待券とは言え500円使うより、自炊すれば300円でそれなりの満足度のある物が食べられますよね?
そう考えると、株主優待のメリットって私のような人間には向かないような気がします。
結局は、株主優待狙いであれば、自分が本当に好きな店舗であればいいのでしょうが、それ以外であれば、普通の高配当銘柄を探すべきなんでしょうね。
それにしても、もう10年以上投資していながらインデックス投資メインであったことのありがたさを実感するばかりですね。
高配当といっても、ETFもあれば米国株の高配当ETF更には個別株の高配当銘柄まであって、それがいつ安くなるのか、果たして今が安いのか?考えだすと、頭の弱いフェニックスでは判断できません・・・
皆さんの投資って、こんなに大変だったんですね・・・
投資は長期にわたって継続するのが大事なんですけど、今更ながらインデックス投資のありがたさを実感したこの頃です。
そうは言っても、ということで日本株と海外株の高配当ETFをメインにして、自分好みの高配当株を探すしかないのでしょうかね?
まだ、しばらくはボックス圏相場のような気がしますので、今年いっぱいじっくりと検討して、本格的に下落する来年以降に高配当ETFを仕込むイメージでしょうかね(個人的な相場観で当てにしないでくださいね)。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト