【市況】日経平均が915円の下落!今後どうなるの??
こんばんは。
今日は、昨日に引き続いて涸沢カールに行った楽しい記事を書こうかな、なんて思っていました。
ところが、日経平均が915円(3.89%)下がって22,590円と大きく下げてしまいましたので、メモと今回の下落についての個人的な感想です。
今回の下落も4%近くという大きなものではありますが、現時点ではこれまでのよく分からない中での最高値の更新という状況の調整ではないのかな?と思っています。
米国の長期金利の上昇やトランプさんの貿易戦争という株価にとってマイナス面でしたが、それをものともせずに米国も最高値を更新していたわけですね。
もちろん、減税効果や雇用などの状況など経済実態の統計ではいい数字であったわけですよね。
そういったこともあって、今後の経済に大きな景況を与えるであろうと思われる貿易戦争と長期金利の上昇という面を見ずに短期的な投資家が買い進んでいたのではないのか?と思っています。
一方で、やはり金利と貿易戦争というインパクトが徐々に実体経済であったり、投資家の心理的な不安がここにきて表面化してきたのではいのかな?という感覚です。
ただ、今後はやはりどうなるのか?しょせん一投資家には分かりませんね。
でも、多くの国際機関(IMFやOECD)などが貿易戦争のリスク、2020年辺りには世界的な減速局面を迎えるであろう、そして貿易戦争がそれを進めるのではないか、という記事もあります。
そのため、個人的には今年の年末から来年にかけて下落に向かうのかな、なんてリスクオフに傾きつつあります。
インドETFやグローバルREITを少し売却した資金がありますが、それはもうしばらく取っておく感じで、それ以外はたんたんと積立てをしています。
相場を読もうとしても読めない、つみたては下落局面で多くの口数を購入しているという原則をもう一度理解する必要がありますね。
そして、くれぐれもリスクの取り過ぎに注意する必要がありますね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は、昨日に引き続いて涸沢カールに行った楽しい記事を書こうかな、なんて思っていました。
ところが、日経平均が915円(3.89%)下がって22,590円と大きく下げてしまいましたので、メモと今回の下落についての個人的な感想です。
今回の下落も4%近くという大きなものではありますが、現時点ではこれまでのよく分からない中での最高値の更新という状況の調整ではないのかな?と思っています。
米国の長期金利の上昇やトランプさんの貿易戦争という株価にとってマイナス面でしたが、それをものともせずに米国も最高値を更新していたわけですね。
もちろん、減税効果や雇用などの状況など経済実態の統計ではいい数字であったわけですよね。
そういったこともあって、今後の経済に大きな景況を与えるであろうと思われる貿易戦争と長期金利の上昇という面を見ずに短期的な投資家が買い進んでいたのではないのか?と思っています。
一方で、やはり金利と貿易戦争というインパクトが徐々に実体経済であったり、投資家の心理的な不安がここにきて表面化してきたのではいのかな?という感覚です。
ただ、今後はやはりどうなるのか?しょせん一投資家には分かりませんね。
でも、多くの国際機関(IMFやOECD)などが貿易戦争のリスク、2020年辺りには世界的な減速局面を迎えるであろう、そして貿易戦争がそれを進めるのではないか、という記事もあります。
そのため、個人的には今年の年末から来年にかけて下落に向かうのかな、なんてリスクオフに傾きつつあります。
インドETFやグローバルREITを少し売却した資金がありますが、それはもうしばらく取っておく感じで、それ以外はたんたんと積立てをしています。
相場を読もうとしても読めない、つみたては下落局面で多くの口数を購入しているという原則をもう一度理解する必要がありますね。
そして、くれぐれもリスクの取り過ぎに注意する必要がありますね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト