【雑感】消費税の迷走やらを見ているとセミリタイアはもう少し先なのかな?
さて、今回は珍しく消費税についてです。
ここにきて、なんかまたしても迷走気味ですね。
ポイント還元やら現金給付など、余計なことばかりしようとしていますね。
私はどちらかというと消費税賛成派なんですね。
なんといっても、セミリタイアしたら少しの年金と手厚い社会保障の恩恵にあずかろうと思っていたのです。
ただ、かれこれ2回の増税延期と子育て支援に使途を変更ということで、正直社会保障の崩壊は想像より早くなるのではないかという危惧を抱いております。
つまり、私が生きているうちに崩壊する(ここでいう崩壊は今の制度では維持できなくなり高齢者になっても3割以上の負担を負うことを想定)のではないかと思ってきました。
現時点でも、軽減税率による財源が確か数千億円穴が開いているはずなのに、ポイントやら現金給付をするそうです。
既に、医療や介護で資産に応じた負担が議論されていますが、おそらくこれはどんな形になるのか導入されるのでしょう。
そして、人生100年時代というように、70歳、75歳まで働くのが当たり前になり、年金支給も現政権では65歳より遅く支給は考えていないと言っていますが、2025年問題の頃には、その前提が崩れているのかもしれません。
なんて、色々と考えても不安になるだけですね。
私が目指すのは、ゆるく働くセミリタイアですが、このような状況だと、独り身なので少しでも多く資産を用意してリタイアしたくなるんですよね。
いずれにしろ、軽減税率の穴埋めに金融所得税制の改正(税率アップ)の噂もあるそうですし、税制の議論や社会保障の議論も本格化してくるようですね。
(リンクは貼っていませんが、財務省のHPで税制の議論や資料がアップされています)。
リタイアしたいけれども、最近の株価の乱高下やら社会保障、年金不安などなど、我々が考えても仕方ないですが、不安だけは募りますね。
社会保障改革は参議院選挙後という記事もありますし、やはりオリンピックの頃のリタイアは無理そうですかね・・・
人生100年時代、だからと言って70歳まで働くのがいいという気はないですが、その半分の50歳ぐらいまで働いても十分セミリタイアと言える気もしますね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ここにきて、なんかまたしても迷走気味ですね。
ポイント還元やら現金給付など、余計なことばかりしようとしていますね。
私はどちらかというと消費税賛成派なんですね。
なんといっても、セミリタイアしたら少しの年金と手厚い社会保障の恩恵にあずかろうと思っていたのです。
ただ、かれこれ2回の増税延期と子育て支援に使途を変更ということで、正直社会保障の崩壊は想像より早くなるのではないかという危惧を抱いております。
つまり、私が生きているうちに崩壊する(ここでいう崩壊は今の制度では維持できなくなり高齢者になっても3割以上の負担を負うことを想定)のではないかと思ってきました。
現時点でも、軽減税率による財源が確か数千億円穴が開いているはずなのに、ポイントやら現金給付をするそうです。
既に、医療や介護で資産に応じた負担が議論されていますが、おそらくこれはどんな形になるのか導入されるのでしょう。
そして、人生100年時代というように、70歳、75歳まで働くのが当たり前になり、年金支給も現政権では65歳より遅く支給は考えていないと言っていますが、2025年問題の頃には、その前提が崩れているのかもしれません。
なんて、色々と考えても不安になるだけですね。
私が目指すのは、ゆるく働くセミリタイアですが、このような状況だと、独り身なので少しでも多く資産を用意してリタイアしたくなるんですよね。
いずれにしろ、軽減税率の穴埋めに金融所得税制の改正(税率アップ)の噂もあるそうですし、税制の議論や社会保障の議論も本格化してくるようですね。
(リンクは貼っていませんが、財務省のHPで税制の議論や資料がアップされています)。
リタイアしたいけれども、最近の株価の乱高下やら社会保障、年金不安などなど、我々が考えても仕方ないですが、不安だけは募りますね。
社会保障改革は参議院選挙後という記事もありますし、やはりオリンピックの頃のリタイアは無理そうですかね・・・
人生100年時代、だからと言って70歳まで働くのがいいという気はないですが、その半分の50歳ぐらいまで働いても十分セミリタイアと言える気もしますね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト