【投資戦略の転換?】ファンドの整理と高配当戦略を検討します!
おはようございます。
気が付けば相場が荒れ模様ですね。
NYダウも年初の値段を下回ったということで、今年あたりからつみたてをしている方の多くはマイナス圏に突入しているようですね。
かくいう私も多くのファンドがマイナス圏に突入してしまいました。
ということで、ここらへんでファンドの整理でもしようかな、なんて思っています。
なにぶん、性格がネガティブで優柔不断、なにをやってもダメという性質でして、つみたてNISAを機に多数の低コストファンドが乱立する中で、やれニッセイがいいだの、eMaxis Slimがいいだの、楽天VTがいいだのとやっているうちに、MYファンドも複数のファンドが乱立してしまっています。
ということで、ここらへんで損切りとファンドの整理をします!!
今年は、インドETFが運用中止?のため売却したり、外国REITのファンドも売却して利益が出ているので、損益通算とを兼ねてということです。
ま、あまりやる意味があるのか、という気もしますがすっきりさせたいという感じですね。
半分ぐらいは同日付で買い戻すので、少しリスクオフにしてつみたてはしていくという感じです。
ネガティブ派の私とすると、景気がいい中でのこれくらいの下落は調整という感じで、本格的な下落はよく言われる2020年頃のような気もしています。
そうすると、投資を今する必要があるのか?という素朴な疑問もあるでしょうが、相場は分からないので、もしかするとまた年末にかけて上昇していって30,000ドルを超えて、2020年に下落しても27,000ドルぐらいで、今の方が安く買えている、ということもあり得るんですよね。なので、つみたては続けていきます。
買い付けるのは、あまり人気はないようですが、eMaxis slim全世界(除く日本)にしようと思います。
なんといっても低コスト0.15336%と人気の楽天VT0.2296%と0.07624%も低コストです!
後は、今後の戦略とすると、インカム重視の投資戦略に移行していきたいという思いと、よりシンプルにしたいという思いが交錯しています。
つまり、先進国や新興国株はシンプルに低コストファンドにまとめる、日本株はやはりウォッチしやすいので個別の高配当株や高配当ETFに移行していこうということです。
インデックスファンドの魅力は、複数の企業への分散と複利の効果の魅力ですが、数年後へのセミリタイアを見据えると、これまでのキャピタルゲインというよりもインカムゲイン戦略に本格的に移行するべきなのではないのか、そういう面ではこの下落局面はある意味安く買えるチャンスなのかな?という思いもあります。
更には、比較的高配当銘柄はディフェンシブ(リスクが高くない=ブレが少ない)というイメージですので、景気後退局面やセミリタイアを考えると、資産の一部を高配当に移行していこうという感じです。
さて、今後どうなるのかな?なんて考えても、素人には分かりませんよね。
投資されている方は、過度なリスクの取り過ぎには注意しさえすれば、働いてタネ銭を得ていれば投資を続けていけます。
そこだけは注意して、仮に本格的な暴落がきても耐えられるようにしておきたいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
気が付けば相場が荒れ模様ですね。
NYダウも年初の値段を下回ったということで、今年あたりからつみたてをしている方の多くはマイナス圏に突入しているようですね。
かくいう私も多くのファンドがマイナス圏に突入してしまいました。
ということで、ここらへんでファンドの整理でもしようかな、なんて思っています。
なにぶん、性格がネガティブで優柔不断、なにをやってもダメという性質でして、つみたてNISAを機に多数の低コストファンドが乱立する中で、やれニッセイがいいだの、eMaxis Slimがいいだの、楽天VTがいいだのとやっているうちに、MYファンドも複数のファンドが乱立してしまっています。
ということで、ここらへんで損切りとファンドの整理をします!!
今年は、インドETFが運用中止?のため売却したり、外国REITのファンドも売却して利益が出ているので、損益通算とを兼ねてということです。
ま、あまりやる意味があるのか、という気もしますがすっきりさせたいという感じですね。
半分ぐらいは同日付で買い戻すので、少しリスクオフにしてつみたてはしていくという感じです。
ネガティブ派の私とすると、景気がいい中でのこれくらいの下落は調整という感じで、本格的な下落はよく言われる2020年頃のような気もしています。
そうすると、投資を今する必要があるのか?という素朴な疑問もあるでしょうが、相場は分からないので、もしかするとまた年末にかけて上昇していって30,000ドルを超えて、2020年に下落しても27,000ドルぐらいで、今の方が安く買えている、ということもあり得るんですよね。なので、つみたては続けていきます。
買い付けるのは、あまり人気はないようですが、eMaxis slim全世界(除く日本)にしようと思います。
なんといっても低コスト0.15336%と人気の楽天VT0.2296%と0.07624%も低コストです!
後は、今後の戦略とすると、インカム重視の投資戦略に移行していきたいという思いと、よりシンプルにしたいという思いが交錯しています。
つまり、先進国や新興国株はシンプルに低コストファンドにまとめる、日本株はやはりウォッチしやすいので個別の高配当株や高配当ETFに移行していこうということです。
インデックスファンドの魅力は、複数の企業への分散と複利の効果の魅力ですが、数年後へのセミリタイアを見据えると、これまでのキャピタルゲインというよりもインカムゲイン戦略に本格的に移行するべきなのではないのか、そういう面ではこの下落局面はある意味安く買えるチャンスなのかな?という思いもあります。
更には、比較的高配当銘柄はディフェンシブ(リスクが高くない=ブレが少ない)というイメージですので、景気後退局面やセミリタイアを考えると、資産の一部を高配当に移行していこうという感じです。
さて、今後どうなるのかな?なんて考えても、素人には分かりませんよね。
投資されている方は、過度なリスクの取り過ぎには注意しさえすれば、働いてタネ銭を得ていれば投資を続けていけます。
そこだけは注意して、仮に本格的な暴落がきても耐えられるようにしておきたいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト