【ハイキング】今年の登り初めは扇山から百蔵山への縦走!

フェニックスです。
最近ブログの更新をさぼっている気もしますが、なんとなくモチベーションが上がりません・・・
それはいいとして、先日14日に秀麗富嶽十二景の縦走で扇山と百蔵山に行ってきました。
富嶽十二景とは、雁ヶ腹摺山(姥子山)、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、大蔵高丸、滝子山(笹子雁ヶ腹摺山)、奈良倉山、扇山、百蔵山、岩殿山、高畑山、九鬼山、高川山、本社ヶ丸だそうです。
正確に言うと19峰が選ばれているそうですが・・・だいたいです。
大月市が1992年に大月市内にある富士山が綺麗に見えるというような趣旨で選んだそうです。
私が持っている電車で行ける関東の山みたいな本に載っているのが高川山と扇山ということで、昨年初めて扇山に行ったのですが残念ながら富士山は見れなかったのでリベンジです。
そして今回は、扇山と百蔵山の縦走、一粒で二度おいしいのかは分かりませんが、前回百蔵山にも行けるということが分かったのでチャレンジです。
ちなみに、おおまかなルートは,
鳥沢駅(9;00)→登山口(9:39)→扇山山頂(10:52)→百蔵山(13:16)→猿橋駅(14:45) という行程でした。
扇山までは約2時間、扇山山頂で30分ほど食事休憩をしたので、百蔵山までも2時間、少し休憩して下山、合計6時間ほどという感じでした。
この日は寝坊して出発が遅くなったのですが、確かバスがあると思っていったら、唯一の9時発のバスがなんと冬の間(12/17から)は運休中で再開は4月ということで、いきなりやる気をそがれてしまいました。
といっても、比較的登りやすい山ですので、さくさくと登山口までは整備された道を登っていきます。


その後も、ゆっくりですが登っていくと水場があり、たまに見える富士山を愉しんだりして登っていきます。


途中は比較的急な登りもありますが危険な個所は特にない感じですね。
疲れたなと思う頃に山頂に到着です!
この日は天気も良かったので綺麗に富士山が見えますね。
確か山頂には15人前後の方がいらっしゃいました。

ベストポジションに中で昼ご飯を準備する登山客・・・そこは入っても仕方ないよね・・・


恒例のおにぎりとカップヌードルで腹ごしらえをして、いざ百蔵山へ!
けっこう下っていきますね・・・
なだらかな稜線というよりはがっつり下ってまた登るという結構大変なかんじでしょうか。
しまったなー、素直に扇山で帰ればよかったな、なんか人も少ないな、寒いな、なんでいい歳したおっさんが独りで山登ってんだろうな・・・なんてどうでもいいことが頭をよぎります。
登り返しというのでしょうか、百蔵山付近でがっつり登ると頂上が見えてきます。
富士山はどこだ???なんて探しても見えてきません_| ̄|○


やはり朝出発した時間が遅かったせいですかね?この時期でも昼を過ぎると厳しいですよね・・・
そうなると用はないので下山です。
と思ったら、今度はがっつり下がります。もう久しぶりの登山で足が限界です。
下山用のロープにかじりつきながら(実際はそこまで危険なルートではありません)下山です。少し急で落ち葉もあるのと、足がいうことがきかないので安全策です。
しばらくすると、登山口から一般道に出るのですが、そこからも結構な距離ですね。
確か30分ほどでしょうか、猿橋を見たい気もあったのですが、疲れと電車の時間14:50がギリギリだったので諦めて帰りました!


百蔵山からの富士山が見えなかったのは残念ですが、今年の登りはじめで扇山から富士山が見えたのでいいということにしておきましょう!
今年の目標は健康のためにも1月1山、高尾山と御嶽山をベースにどっか新しいところにもチャレンジしていければと思っています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト