【ETF】NEXT FUND50から分配金を頂いたので、ETFの概要を再確認しました。

おはようございます。フェニックスです。
最近やっと秋らしくなってきて、澄んだ空を見ることが多くなった気がします。
また、ぼちぼちとハイキングをしたいな、なんて思っています。
今日は、国内ETFの中で比較的高配当のNEXT FUND日経平均高配当50から分配金がでましたので、久々に内容を確認しようと思います。
現在の基準価格は1口当り34,800円で、分配金は10月572円、7月73円、4月604円、1月90円の1,339円です。
現在の基準価格で見ると配当利回り3.85%と利回りは4%を割る水準になってきました。
私は4%を超える水準だと買ってもいいかな、なんて思っているので今の水準だとどうでしょうかね?3%超えでも十分という気もしますが、今の株価の上昇の理由がよく分からないので、様子見状態です。
ちなみに、組み入れ銘柄は上位で見ると
SUBARU
ドコモ
三菱UFJFG
みずほFG
武田薬品
野村HD
JT
三井住友FG
東海カーボン
キヤノン
です。
SUBARUは最近の株価上昇で組み入れ比率が上昇したんでしょうかね?
あとは、銀行が多く意外と景気敏感な感じでしょうかね。
安定していそうな銘柄はドコモ、武田、JTぐらいですかね。
下位も見ても、KDDIぐらいで、その他は大手商社、心配なのは日産、キヤノン、日本郵政なども1.6%から2.8%程度組み込まれています。
ちなみに、NEXT FUND日本高配当70というETFもあるので見てみましょう。
基準価格は23,100円、直近4回の分配金合計は814円で利回りは3.53%です。
50の方が0.32%ほど利回りが高いですね。
組み入れ銘柄は50に入っていない銘柄は、NTTやオリックス、トヨタ、東京エレクトロンなどが入っています。
改めて見ると、70に入っていないのに50に入っている銘柄も13銘柄ほどあります。
三菱商事、シチズン、積水ハウス、出光、沖電気などです。
2つのETFを持つと80銘柄超になりますが、半分ぐらいは重複しています。
意外と製造業や金融などの銘柄も多く、景気敏感な部分もありますが、それなりに分散されているので、個別に銘柄を選択するのは面倒くさいな、と思う方には一部資金を振り向けるのはありかなと思っています。
主に5月、11月が多くなりますが、年4回分配金が振り込まれるので、少しのお小遣いにもなります(私の場合は今は再投資ですが、リタイアすれば生活資金にする予定です)。
投資は、基本はインデックスファンドでいいと思いますが、せっかくある程度分散された高配当のETFというのもあるので、投資の幅を広げる選択肢になるかな、なんて思っています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト