【雑感】アフターコロナへの投資法!?

こんばんは、フェニックスです。
相変わらず心落ち着かない日々ですが、少しだけ東京都の感染者数も落ち着いてきている気もします。
でも、まだまだ100名を超える水準ですね。
今週末辺りで自粛から2週間、ちょっと羽目を外したくなる時期なので、この辺が今後どう影響するのかな、なんて思ったりしています。
それはいいとして、IMFの予想ではマイナス3%で経済損失は500兆円とかいう話が出ています。
しかも大恐慌以来というのに、なぜか米国株は上昇、日本株は下げていたけどBOJの買い支えで小幅安というかんじでした。
今後どうするのか、なかなか悩ましい展開ですね。
いわゆる2番底なるものもある気がします。
一方で、各国の財政出動が激しいので、現金の価値の下落、つまりはインフレへの懸念も考慮すべきのような気もします。
正直どうすべきなのか、素人にはよく分かりません・・・
インフレへの懸念ということであれば、理屈では株式や不動産(REITなど)、金などへの投資が考えられるのでしょうか。
ただし、株式もそもそも経済活動が止まっている状況での選択肢となるのか微妙です。
また、不動産も現物や住居用などはありなのかもしれませんが、ホテル、商業系などのREITは難しいですね。
そして金ですが、リスクヘッジとしてはありのような気もします。
一方で、私の場合は金の上昇もあり、リスク資産の7%ぐらいを占めるほどになっています。
やはり、素人にはどうすべきなのかよく分かりません・・・
下落局面で、これまで手薄だったREIT系を仕込んでいますがホテル系なども含まれているため、どうなるのかななんて思ったりしているところです。
ということで、しばらくは様子見ですかね(笑)
本当によく分からないので、株式、RIET、そして余裕があれば金などに幅広く分散する、そして日本だけでなく海外資産へも分散するということでしょうかね。
また、新興国はやはりリスクが高いので、あまり多く持たない、全世界型のファンドぐらいであればいいのでしょうが、このような局面ではリスクが大きいので、ちょっと少ないぐらいでもいいかもしれません。
今は、どの国もコロナの封じ込めの対応で大わらわですが、治まった時にこのバラまいたお金をどう回収するのか、真っ先に影響を受けるのが新興国であり、その次の次の次ぐらいに日本になるのかもしれません。
結局のところ、よく分からないので、分散、分散、時間も分散して投資を続けていきます!
そして、本当にコロナが治まって1年ぐらいしたらリタイアしようかな・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト