今後の個人投資家の運用方針について
最近の株の乱高下でどのように投資していいのか、悩んでいる方も多いと思います。
当初は儲かっていたのに、想定以上の急激な下落で利益が減った方、損失を被った方もいるのでしょうか。
FTによると、バーナンキ議長は緩和縮小の方向であるようにもうかがえるそうです。
短期的には、株価の下落をもたらしますが、これまで記載してきたように実体経済との乖離が大きく進んでバブルになるよりは、今から出口戦略を議論して軟着陸させる必要があると個人的には思っています。
そのような中で今後の投資方針について迷っている方も多いと思います。
かく言う私も想定外に上昇しすぎたため欲をかいて追加投資をして失敗しています。
そのような中、改めて基本に帰るべきと思わせる記事がありましたので紹介します。日経の田村氏のコラムです。詳しくはこちらです。
そして、もうひとつがモーニングスターのこちらです。
長期投資の重要性と、インデックス(パッシブ)運用について参考になればと思います。
記事がいいのでとやかく言う気はありません。
ただ、これを見ると基本はインデックスでサテライトでアクティブファンドでいいかな、日々の乱高下を見てハラハラするより長期投資でいいかな、と思っていただければ幸いです。
改めて、私も投資方針を再確認しました。人間、欲をかくとぶれてしまいますけどね・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
当初は儲かっていたのに、想定以上の急激な下落で利益が減った方、損失を被った方もいるのでしょうか。
FTによると、バーナンキ議長は緩和縮小の方向であるようにもうかがえるそうです。
短期的には、株価の下落をもたらしますが、これまで記載してきたように実体経済との乖離が大きく進んでバブルになるよりは、今から出口戦略を議論して軟着陸させる必要があると個人的には思っています。
そのような中で今後の投資方針について迷っている方も多いと思います。
かく言う私も想定外に上昇しすぎたため欲をかいて追加投資をして失敗しています。
そのような中、改めて基本に帰るべきと思わせる記事がありましたので紹介します。日経の田村氏のコラムです。詳しくはこちらです。
そして、もうひとつがモーニングスターのこちらです。
長期投資の重要性と、インデックス(パッシブ)運用について参考になればと思います。
記事がいいのでとやかく言う気はありません。
ただ、これを見ると基本はインデックスでサテライトでアクティブファンドでいいかな、日々の乱高下を見てハラハラするより長期投資でいいかな、と思っていただければ幸いです。
改めて、私も投資方針を再確認しました。人間、欲をかくとぶれてしまいますけどね・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト