チャルディーニ「影響力の武器」~だまされないために~
最近飲み会が多くて、あまりいいブログが書けていません。
給与も上がっていないのに飲み会があるというのは困りものですが、最低限の付き合い程度に参加しています。
そんなことより、皆さんチャルディーニってご存知ですか?
「影響力の武器」という本を書いた方です。
私はまだ読んでいませんが、安愚楽牧場やMRIなどの詐欺に合わないための参考になるとともに、裏を返すと営業ノウハウになる考え方ですので、知っておいて損はないと思います。
簡単に紹介します。
1.返報性の法則
何かをしてもらうとお返しをしなければならないという習慣・法則。 MRIでも、顧客をラスベガスに招待していたそうですが、何かを与えられると何もしないのは気が引けるので、お返しに投資したりしてしまうという感じでしょうか。
2.権威
人間は権威に弱いものです。著名な評論家や、芸能人・大学教授・政治家が推薦していると、中身も確かめずについ信用してしまいます。とある政治家も、これが原因で訴訟を起こされているようです。
3.希少性
これは、希少性があるものに価値があると思いこむというものです。
MRIに当てはまるかは分かりませんが、未公開株の詐欺などに当てはまるのでしょうか。1万株しか売り出す予定がないのに今なら特別にあなたに100株譲りますよって感じでしょうか。
4.好意
これは当たり前のように感じますが、好意のある人に勧められると断りにくいものです。親しい友人・知人に勧められて被害に合った方もいるでしょう。
5.社会的証明
みんながやっていることに追随するというものです。
これは、良くありますね。もう数万人投資していますよというと、つい投資したくなるし、みんなやっているなら安心かなと思ってしまいますよね。
6.コントラスト効果
これは、詐欺とは関係ないかもしれませんが住宅購入などに当てはまるのでしょうか。5,000万円の家を買って、つい安いからと100万円の床暖房のオプションを追加したり、家具を購入したりということもあります。
また、10万円の時計を勧めらた後に、同じブランドで5万円の物を勧められると予算が3万円でも使ってしまうこともあるようです。
7.コミットメントと一貫性
これは、人は一貫性が求められると言うことです。言うことがころころ変わる人は信用されないため一貫性が必要とのことです。このため、失敗を認めずに投資を止められない、塩漬け株になってしまうということでしょうか。
いかがでしたか?
身に覚えのあることもあるし、人間の習慣ですのでうまく使えば営業力アップにも使えると思います。
これはあくまで、上手い話はない、騙されないために記載したものであり、悪用しないでくださいね。通常の営業で使うのは、どの会社でもやっているので仕方ないですけどね。

にほんブログ村

にほんブログ村
給与も上がっていないのに飲み会があるというのは困りものですが、最低限の付き合い程度に参加しています。
そんなことより、皆さんチャルディーニってご存知ですか?
「影響力の武器」という本を書いた方です。
私はまだ読んでいませんが、安愚楽牧場やMRIなどの詐欺に合わないための参考になるとともに、裏を返すと営業ノウハウになる考え方ですので、知っておいて損はないと思います。
簡単に紹介します。
1.返報性の法則
何かをしてもらうとお返しをしなければならないという習慣・法則。 MRIでも、顧客をラスベガスに招待していたそうですが、何かを与えられると何もしないのは気が引けるので、お返しに投資したりしてしまうという感じでしょうか。
2.権威
人間は権威に弱いものです。著名な評論家や、芸能人・大学教授・政治家が推薦していると、中身も確かめずについ信用してしまいます。とある政治家も、これが原因で訴訟を起こされているようです。
3.希少性
これは、希少性があるものに価値があると思いこむというものです。
MRIに当てはまるかは分かりませんが、未公開株の詐欺などに当てはまるのでしょうか。1万株しか売り出す予定がないのに今なら特別にあなたに100株譲りますよって感じでしょうか。
4.好意
これは当たり前のように感じますが、好意のある人に勧められると断りにくいものです。親しい友人・知人に勧められて被害に合った方もいるでしょう。
5.社会的証明
みんながやっていることに追随するというものです。
これは、良くありますね。もう数万人投資していますよというと、つい投資したくなるし、みんなやっているなら安心かなと思ってしまいますよね。
6.コントラスト効果
これは、詐欺とは関係ないかもしれませんが住宅購入などに当てはまるのでしょうか。5,000万円の家を買って、つい安いからと100万円の床暖房のオプションを追加したり、家具を購入したりということもあります。
また、10万円の時計を勧めらた後に、同じブランドで5万円の物を勧められると予算が3万円でも使ってしまうこともあるようです。
7.コミットメントと一貫性
これは、人は一貫性が求められると言うことです。言うことがころころ変わる人は信用されないため一貫性が必要とのことです。このため、失敗を認めずに投資を止められない、塩漬け株になってしまうということでしょうか。
いかがでしたか?
身に覚えのあることもあるし、人間の習慣ですのでうまく使えば営業力アップにも使えると思います。
これはあくまで、上手い話はない、騙されないために記載したものであり、悪用しないでくださいね。通常の営業で使うのは、どの会社でもやっているので仕方ないですけどね。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト