新興国の調子がよくありません
最近日本株の話題が多かったですが、気がつくと新興国株も大きく下げております。
リスクマネーが減少していることや、中国の景気減速が原因のようです。
更にブラジルのデモ、トルコのデモなど新興国固有のリスクもあります。
私の積立ファンドであるeMAXIS新興国株式を見ると、投資先は韓国、ブラジル、台湾、中国、インドの順になっています。
正直、韓国、中国は嫌いです。
日本は韓国や中国に多くの援助をしていますす、アジア通貨危機を通じてチェンマイイニシアチブ等のアジア諸国の通貨安に備える基金の枠組みへの貢献も果たしてきました。
戦時中のことは分かりませんが、その後多くの協力を日本は行ってきましたが、それらに対する評価が低い気がします。
ただ、個人的な感情であり、投資には関係ありません。
今後も、下落しているものの今後20年スパンで考えると、投資は必要だと思っています。
世界分散の有効性に疑問を呈している方もいますが、まだよく分かっていません。
しかし、新興国への投資を通じてその国へ投資し、それが中国、韓国というのは考え物です。
分散投資が大事ということだけで投資していましたし、もっとタイやインドネシア、ベトナムへの投資が多いのかと思っていました。これらの国の方が親日的なので、応援したいと思っています。
うーん、個人的な好き嫌いを取るかセオリー通りに投資するべきなんでしょうか?
下落したから投資をしないというのは長期投資に反することなので止めるのはルール違反ですが、投資比率は下げるべきかもしれません。
悩みますね。長期投資家も・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
リスクマネーが減少していることや、中国の景気減速が原因のようです。
更にブラジルのデモ、トルコのデモなど新興国固有のリスクもあります。
私の積立ファンドであるeMAXIS新興国株式を見ると、投資先は韓国、ブラジル、台湾、中国、インドの順になっています。
正直、韓国、中国は嫌いです。
日本は韓国や中国に多くの援助をしていますす、アジア通貨危機を通じてチェンマイイニシアチブ等のアジア諸国の通貨安に備える基金の枠組みへの貢献も果たしてきました。
戦時中のことは分かりませんが、その後多くの協力を日本は行ってきましたが、それらに対する評価が低い気がします。
ただ、個人的な感情であり、投資には関係ありません。
今後も、下落しているものの今後20年スパンで考えると、投資は必要だと思っています。
世界分散の有効性に疑問を呈している方もいますが、まだよく分かっていません。
しかし、新興国への投資を通じてその国へ投資し、それが中国、韓国というのは考え物です。
分散投資が大事ということだけで投資していましたし、もっとタイやインドネシア、ベトナムへの投資が多いのかと思っていました。これらの国の方が親日的なので、応援したいと思っています。
うーん、個人的な好き嫌いを取るかセオリー通りに投資するべきなんでしょうか?
下落したから投資をしないというのは長期投資に反することなので止めるのはルール違反ですが、投資比率は下げるべきかもしれません。
悩みますね。長期投資家も・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト