NISAって本当にいいの?
先日、私のメイン口座であるSBI証券からNISA口座の申し込み用紙が届きました。
基本は住民票があれば申し込みが可能なようです。
まだ、住民票を取得していませんが夏休みごろにでも住民票を取って申請しようと思います。
ところで皆さん実際に利用されるのでしょうか?
私は最近どうしようか悩んでいます。
長期投資家の基本的なスタンスは、企業は成長するものであり、中には失敗する企業があっても分散することにより全体でみると成長するだろうという前提です。
しかし、各国の金融緩和により、世の中が5年後どのようになっているのか全く読めません。
新興国リスクもあって、5年後含み益ではなく評価損のみで、結果的に節税メリットを一切受けられない恐れもあります。
また、債券と株に分散するのも基本は異なる値動きをするという前提にたっているからです。
しかし、NISA口座内では損益通算ができないようですので、分散投資のメリットがなくなる気がします。
ただ、これは確率的には50%(プラスもマイナスも50%)だと思っています。
間違いなく言えるのは、投資資金が大きくないのにこれまで損失を抱えている方は、無理してNISA口座で投資する必要はないと思います。
NISAで投資できるのは年100万円までなのに、損失が100万円ある方はまずは一般口座で損失を解消(損益通算で節税メリットは同じ)してから投資した方がいい気がします。
この場合は、自分で自由に3年内なら損益の時期を決定でき、金額も限定されないメリットもあります。
うーん、悩ましいですね。
もうしばらく考えます。いいアイデアがあれば教えて下さい。

にほんブログ村

にほんブログ村
基本は住民票があれば申し込みが可能なようです。
まだ、住民票を取得していませんが夏休みごろにでも住民票を取って申請しようと思います。
ところで皆さん実際に利用されるのでしょうか?
私は最近どうしようか悩んでいます。
長期投資家の基本的なスタンスは、企業は成長するものであり、中には失敗する企業があっても分散することにより全体でみると成長するだろうという前提です。
しかし、各国の金融緩和により、世の中が5年後どのようになっているのか全く読めません。
新興国リスクもあって、5年後含み益ではなく評価損のみで、結果的に節税メリットを一切受けられない恐れもあります。
また、債券と株に分散するのも基本は異なる値動きをするという前提にたっているからです。
しかし、NISA口座内では損益通算ができないようですので、分散投資のメリットがなくなる気がします。
ただ、これは確率的には50%(プラスもマイナスも50%)だと思っています。
間違いなく言えるのは、投資資金が大きくないのにこれまで損失を抱えている方は、無理してNISA口座で投資する必要はないと思います。
NISAで投資できるのは年100万円までなのに、損失が100万円ある方はまずは一般口座で損失を解消(損益通算で節税メリットは同じ)してから投資した方がいい気がします。
この場合は、自分で自由に3年内なら損益の時期を決定でき、金額も限定されないメリットもあります。
うーん、悩ましいですね。
もうしばらく考えます。いいアイデアがあれば教えて下さい。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト