日銀の物価目標が決まったのに
少し風邪気味で、一人の寂しさを感じる今日この頃です。
明日もやらなければいけない仕事があるので早く回復して欲しいです。
本題は、日銀の物価目標が正式決定されました。
なのに、株価は下がっています。期待が大きかった分、今回の無制限の量的緩和の内容が期待外れだったのでしょうか?
個人的には、金融緩和だけで2%のインフレはあり得ないと思っていたので、今後の政策次第かと思います。
もっというと、給与が上がらない以上個人消費者はインフレなど望んでいないのではと思ってしまいます。
民間の給与が下がって、国家公務員の給与も下がって、今は国が地方公務員の給与を下げることを求めています。
このような状況で、消費税が上がって、インフレになるのがいいのか私には経済理論の基礎知識もないので分かりません。
私の利用する図書館に、総理の知恵袋といわれる浜田教授の「アメリカは日本経済の復活を知っている」という本が入荷されれば読んで勉強してみたいと思います。
なにはともあれ、期待先行で上昇していた分、これで適正水準に近づいてきたかと思います。
今後は、10,500円の前後1,000円ぐらいの水準で動くのでしょうかね?
参院選後にTPP参加などが決まれば、もう少し上昇するのでしょうか。
今回もやはり、相場を読むというのは難しいというのを痛感しました。
明日もやらなければいけない仕事があるので早く回復して欲しいです。
本題は、日銀の物価目標が正式決定されました。
なのに、株価は下がっています。期待が大きかった分、今回の無制限の量的緩和の内容が期待外れだったのでしょうか?
個人的には、金融緩和だけで2%のインフレはあり得ないと思っていたので、今後の政策次第かと思います。
もっというと、給与が上がらない以上個人消費者はインフレなど望んでいないのではと思ってしまいます。
民間の給与が下がって、国家公務員の給与も下がって、今は国が地方公務員の給与を下げることを求めています。
このような状況で、消費税が上がって、インフレになるのがいいのか私には経済理論の基礎知識もないので分かりません。
私の利用する図書館に、総理の知恵袋といわれる浜田教授の「アメリカは日本経済の復活を知っている」という本が入荷されれば読んで勉強してみたいと思います。
なにはともあれ、期待先行で上昇していた分、これで適正水準に近づいてきたかと思います。
今後は、10,500円の前後1,000円ぐらいの水準で動くのでしょうかね?
参院選後にTPP参加などが決まれば、もう少し上昇するのでしょうか。
今回もやはり、相場を読むというのは難しいというのを痛感しました。
スポンサーサイト