分散投資が効かない?
いや~、気がつけば日本株が調子いいみたいですね。
もう少しで11,000円台の大台に乗りそうですね。
アベノミクス恐るべしという感じでしょうか。内容(企業減税や公共投資)はこれまでと何が違うのか正直私にはよく理解できていません。
ただ、円安を誘導しようという強い意志があるのがこれまでとの違いなんでしょうか?
この政策が正しいのか分かりませんが、今後東電が円安を理由に電力価格を上げる可能性はないのでしょうか?
そうなった時に政府がどう対応するのか気がかりです。
話はそれましたが、地下鉄の宙吊り広告に週刊新潮が、分散投資の落とし穴という趣旨の記載がありました。
何!?それはっと思って買うのではなく本屋に立ち読みに行きました(買わずにすいません・・・)。
内容はリーマンショック等の時期には分散投資をしてもすべて下落したため、時間軸を使ったドルコスト平均法が有効であるという趣旨でした。これは私がこれまで記載してきたことなので、少々がっかりでしたが分散・ドルコスト以外の有効な投資法はあまりないのかなと認識しました。
しかし、週刊誌まで株の売り時等の記載を始めております。
11,000円を超えて伸び出すと経済指標では説明できるのではなく、心理的期待になるんでしょうか?
ソロス氏かエリス氏か、その他の人の本か忘れましたが、バブルの頃には靴磨きの少年が株の話題をしたそうです。
株価の上昇はありがたいですが、期待先行ではなくて実体に沿ってもらわないと短期的にではありますが高値掴みになりそうで長期投資家には望ましいものではありません。
しかし、長期的には適正価格に落ち着くはずですのでじっくり積立をしましょう。
もう少しで11,000円台の大台に乗りそうですね。
アベノミクス恐るべしという感じでしょうか。内容(企業減税や公共投資)はこれまでと何が違うのか正直私にはよく理解できていません。
ただ、円安を誘導しようという強い意志があるのがこれまでとの違いなんでしょうか?
この政策が正しいのか分かりませんが、今後東電が円安を理由に電力価格を上げる可能性はないのでしょうか?
そうなった時に政府がどう対応するのか気がかりです。
話はそれましたが、地下鉄の宙吊り広告に週刊新潮が、分散投資の落とし穴という趣旨の記載がありました。
何!?それはっと思って買うのではなく本屋に立ち読みに行きました(買わずにすいません・・・)。
内容はリーマンショック等の時期には分散投資をしてもすべて下落したため、時間軸を使ったドルコスト平均法が有効であるという趣旨でした。これは私がこれまで記載してきたことなので、少々がっかりでしたが分散・ドルコスト以外の有効な投資法はあまりないのかなと認識しました。
しかし、週刊誌まで株の売り時等の記載を始めております。
11,000円を超えて伸び出すと経済指標では説明できるのではなく、心理的期待になるんでしょうか?
ソロス氏かエリス氏か、その他の人の本か忘れましたが、バブルの頃には靴磨きの少年が株の話題をしたそうです。
株価の上昇はありがたいですが、期待先行ではなくて実体に沿ってもらわないと短期的にではありますが高値掴みになりそうで長期投資家には望ましいものではありません。
しかし、長期的には適正価格に落ち着くはずですのでじっくり積立をしましょう。
スポンサーサイト