「通貨」はこれからどうなるのか、を読んでみた
今年初めて読んだ経済本です。
たまたま図書館にあったのと、浜のりこさんの本を読んだことがなかったのと、1ドル50円時代というのに興味を持ちました。
地域通貨の歴史を紐解いてユーロ危機の原因を紹介している点や、いかに日本が対外債権大国であるか、その他の前提を置いたうえで1ドル50円もあるという感じでした。
うーんなるほどという感じですが、50円はと思いましたが書いているように昔は360円だったわけでどうなるかは分かりませんよね。
私には難しい話は残念ながら分かりません。今回も無理やり最後まで読み進めました(笑)
途中飲みながら読んだ影響もあるかもしれませんが・・・
で、気になったのが最後の方にさらっと書かれていたのが、これまでデフレでダメだったんだからインフレしかないやろってとこです。これまで失われた20年でダメなんやからこれしかないやろって(勝手に浜先生が関西人だと思ってますが違ったらごめんなさい)。
ま、先の読めない中で消去法的にインフレ政策しかないと、私は理解しました。
ただ、気になるのはグローバル化と、各国・地域の在り方です。
インデックス投資は過去の実績に裏打ちされた投資理論ですが、これほどグローバル化した時代に、日本株、先進国株・新興国株でリスク分散になるか気に留める必要はありそうです。
前人未到の金融緩和合戦の中で今後どうなるか、これほど複雑化すると素人にはやはりよく分かりません。
たまたま図書館にあったのと、浜のりこさんの本を読んだことがなかったのと、1ドル50円時代というのに興味を持ちました。
地域通貨の歴史を紐解いてユーロ危機の原因を紹介している点や、いかに日本が対外債権大国であるか、その他の前提を置いたうえで1ドル50円もあるという感じでした。
うーんなるほどという感じですが、50円はと思いましたが書いているように昔は360円だったわけでどうなるかは分かりませんよね。
私には難しい話は残念ながら分かりません。今回も無理やり最後まで読み進めました(笑)
途中飲みながら読んだ影響もあるかもしれませんが・・・
で、気になったのが最後の方にさらっと書かれていたのが、これまでデフレでダメだったんだからインフレしかないやろってとこです。これまで失われた20年でダメなんやからこれしかないやろって(勝手に浜先生が関西人だと思ってますが違ったらごめんなさい)。
ま、先の読めない中で消去法的にインフレ政策しかないと、私は理解しました。
ただ、気になるのはグローバル化と、各国・地域の在り方です。
インデックス投資は過去の実績に裏打ちされた投資理論ですが、これほどグローバル化した時代に、日本株、先進国株・新興国株でリスク分散になるか気に留める必要はありそうです。
前人未到の金融緩和合戦の中で今後どうなるか、これほど複雑化すると素人にはやはりよく分かりません。
スポンサーサイト