僕のETF~リレー投資編~
今回は、ETF投資ブログ第4弾です。
昔は、ETFへのリレー投資を紹介するブログがたくさん?あった気がします。
これは、毎月ファンドへ積立投資を行い、ある程度の資金が貯まるとコストの安いETFへ乗り換えるというものです。
私も、ETFへのリレー投資としてTOPIX連動型上場投資信託 (1306)を保有しています。信託報酬を確認すると、0.24%(税抜き)と高い!!と驚きましたが現在は0.11%だそうです。
昨日紹介したモーニングスターさんのサイトを確認すると低コストファンドで0.19%ですので、ETFに軍配があがります。ホッとしました。
でも、今はもっと低コストETFがでていますね。
SBI証券で確認すると、iシェアーズ TOPIX ETF(1475)がより低コストで0.06%(税抜き)です。
低コストファンドより0.1%以上安くなっています。
日本株を対象とするETFはそれなりの売買代金もありますね。
ただし、ETFは配当がでることが多いので、少しだけうれしい反面、配当に税金がかかる分、効率的に運用できないというデメリットもあります。
ちなみに、2013年に購入しているので、評価益は26.23%となっています。
その他、上場インデックスファンド日本高配当(東証配当フォーカス100) (1698)にも投資しています。
高配当株の人気があるというので投資したETFです。信託報酬は0.28%と高いですね。
高配当100銘柄ですが、REITにも10銘柄投資しているETFです。

しかも、TOPIXを下回っています。でも、投資したタイミングがよかったのか、私の現在の評価益は38.76%とTOPIXのETFを10ポイント上回っています。
ちなみに、アウターガイさんの乗り換えコストチェッカー(リンク先をご参照ください)でチェックすると、低コストファンドからETFへ乗り換えたとしても20年近くかかるので、ETFへのリレー投資のメリットは少なくなっているのかもしれませんね。

にほんブログ村

投資信託ランキング

にほんブログ村
昔は、ETFへのリレー投資を紹介するブログがたくさん?あった気がします。
これは、毎月ファンドへ積立投資を行い、ある程度の資金が貯まるとコストの安いETFへ乗り換えるというものです。
私も、ETFへのリレー投資としてTOPIX連動型上場投資信託 (1306)を保有しています。信託報酬を確認すると、0.24%(税抜き)と高い!!と驚きましたが現在は0.11%だそうです。
昨日紹介したモーニングスターさんのサイトを確認すると低コストファンドで0.19%ですので、ETFに軍配があがります。ホッとしました。
でも、今はもっと低コストETFがでていますね。
SBI証券で確認すると、iシェアーズ TOPIX ETF(1475)がより低コストで0.06%(税抜き)です。
低コストファンドより0.1%以上安くなっています。
日本株を対象とするETFはそれなりの売買代金もありますね。
ただし、ETFは配当がでることが多いので、少しだけうれしい反面、配当に税金がかかる分、効率的に運用できないというデメリットもあります。
ちなみに、2013年に購入しているので、評価益は26.23%となっています。
その他、上場インデックスファンド日本高配当(東証配当フォーカス100) (1698)にも投資しています。
高配当株の人気があるというので投資したETFです。信託報酬は0.28%と高いですね。
高配当100銘柄ですが、REITにも10銘柄投資しているETFです。

しかも、TOPIXを下回っています。でも、投資したタイミングがよかったのか、私の現在の評価益は38.76%とTOPIXのETFを10ポイント上回っています。
ちなみに、アウターガイさんの乗り換えコストチェッカー(リンク先をご参照ください)でチェックすると、低コストファンドからETFへ乗り換えたとしても20年近くかかるので、ETFへのリレー投資のメリットは少なくなっているのかもしれませんね。

にほんブログ村

投資信託ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト