気がつけば1月も終わりに・・・
早くも2013年も1月が過ぎてしまいましたね。
うーん、アクティブに行動するはずが全然何もしないうちに1月が過ぎてしまいました。
でも何もせずに積み立てているだけのインデックス投資は20%近い評価益になっています。
やはり、私のようなずぼらな人間には合ってるんやなという感じです。
でも、何なんですかね?ここにきてネット証券の口座開設や取引が倍になったとか聞きます。
期待値で上がっていますが、この流れはもしかするとしばらく続くのかもしれません。
ただ、効率的市場仮説ではいずれ適切な水準に株価は収れんするはずです。
これが、インデックスの投資理論の根幹ですが、短期的には乖離することはあります。
期待値や悲観論が高まるとブレが生じることはありますが、いずれ収れんします。
こういう時こそ、積立によるドルコストで投資すべき時です。
でも、予想より早く11,000円台に突入しましたね。
長期投資家とするとゆっくりでいいので、退職する20年後ころに15,000円台から18,000円台ぐらいに乗ってくれることを祈る限りです。
うーん、アクティブに行動するはずが全然何もしないうちに1月が過ぎてしまいました。
でも何もせずに積み立てているだけのインデックス投資は20%近い評価益になっています。
やはり、私のようなずぼらな人間には合ってるんやなという感じです。
でも、何なんですかね?ここにきてネット証券の口座開設や取引が倍になったとか聞きます。
期待値で上がっていますが、この流れはもしかするとしばらく続くのかもしれません。
ただ、効率的市場仮説ではいずれ適切な水準に株価は収れんするはずです。
これが、インデックスの投資理論の根幹ですが、短期的には乖離することはあります。
期待値や悲観論が高まるとブレが生じることはありますが、いずれ収れんします。
こういう時こそ、積立によるドルコストで投資すべき時です。
でも、予想より早く11,000円台に突入しましたね。
長期投資家とするとゆっくりでいいので、退職する20年後ころに15,000円台から18,000円台ぐらいに乗ってくれることを祈る限りです。
スポンサーサイト