iDecoとNISAの概要、メリット・デメリットをまとめてみたよ!
【一部訂正】
つみたてNISAはロールオーバーできないことが判明しましたので、一部訂正しました(9/21)
詳細は、下の「つみたてNISAに関するQ&A」のQ17を参照してください。
台風18号は、フェニックスが呑んで爆睡している間に通り過ぎたようですね。
おかげで、昨日は風呂掃除やら、台所掃除ができてすっきり、今日も東京はいい天気です。
ところで、来年から「つみたてNSIA」が開始されますね。
これにより、投資による運用益などが非課税になる制度が、なんと4種類にもなっています!!
嬉しい限りですが、何を選んでいいのか分からなくなりますよね。
これまでも色々と調べてきましたが、一度すっきりとまとめたいということで、一覧表にまとめてみました。

会社員は、他の企業年金がない方は、月2万円、年24万円です。

金融庁や財務省の資料、その他ネット記事なんかから作成したものですが、実際の選択ではご自身でもよくご確認くださいね。
何を選ぶかは、それぞれの置かれている収入状況、貯蓄額、家族構成によって異なってきますので、そこはご自身の判断かと思います。
あくまで、iDecoは所得控除や受取時の優遇もありますが、こちらは老後資金の資産形成のための口座です。
一方で、NISAは、ジュニアNISA以外はいつでも引き出せるので、結婚資金や住宅資金などの資産形成にも使えるかと思います。
このため、私とすると目的に合わせてどの制度を利用するのか考えるのが正解だと思っています。
iDecoを利用しないなんてあり得ない、という感じのブログ記事もありますが、若くて毎月2万円程度の投資資金しかない、生活防衛資金もあまりない場合は、無理して60歳まで引き出せないiDecoを利用することはないかもしれません。
経済合理性をいう方は、頭のいい高収入のエリートですので、一般庶民と感覚が違うことを理解する必要がありますね。
万が一病気になった場合など、引き出せないために借金するなんてことになれば、シャレにもなりませんよね。
課税の留意点や、その他のメリット・デメリットなどは、意外と触れられていないこともあるので、参考になれば幸いです。
その他、こういったメリット・デメリットもあるよ、というものがあれば教えていただければと思います。
iDeco一時金受取時の課税関係は、こちらです。
【参考資料】
つみたてNISA Q&A
NISA Q&A
ジュニアNISA Q&A

にほんブログ村

にほんブログ村

投資信託ランキング

にほんブログ村
つみたてNISAはロールオーバーできないことが判明しましたので、一部訂正しました(9/21)
詳細は、下の「つみたてNISAに関するQ&A」のQ17を参照してください。
台風18号は、フェニックスが呑んで爆睡している間に通り過ぎたようですね。
おかげで、昨日は風呂掃除やら、台所掃除ができてすっきり、今日も東京はいい天気です。
ところで、来年から「つみたてNSIA」が開始されますね。
これにより、投資による運用益などが非課税になる制度が、なんと4種類にもなっています!!
嬉しい限りですが、何を選んでいいのか分からなくなりますよね。
これまでも色々と調べてきましたが、一度すっきりとまとめたいということで、一覧表にまとめてみました。

会社員は、他の企業年金がない方は、月2万円、年24万円です。

金融庁や財務省の資料、その他ネット記事なんかから作成したものですが、実際の選択ではご自身でもよくご確認くださいね。
何を選ぶかは、それぞれの置かれている収入状況、貯蓄額、家族構成によって異なってきますので、そこはご自身の判断かと思います。
あくまで、iDecoは所得控除や受取時の優遇もありますが、こちらは老後資金の資産形成のための口座です。
一方で、NISAは、ジュニアNISA以外はいつでも引き出せるので、結婚資金や住宅資金などの資産形成にも使えるかと思います。
このため、私とすると目的に合わせてどの制度を利用するのか考えるのが正解だと思っています。
iDecoを利用しないなんてあり得ない、という感じのブログ記事もありますが、若くて毎月2万円程度の投資資金しかない、生活防衛資金もあまりない場合は、無理して60歳まで引き出せないiDecoを利用することはないかもしれません。
経済合理性をいう方は、頭のいい高収入のエリートですので、一般庶民と感覚が違うことを理解する必要がありますね。
万が一病気になった場合など、引き出せないために借金するなんてことになれば、シャレにもなりませんよね。
課税の留意点や、その他のメリット・デメリットなどは、意外と触れられていないこともあるので、参考になれば幸いです。
その他、こういったメリット・デメリットもあるよ、というものがあれば教えていただければと思います。
iDeco一時金受取時の課税関係は、こちらです。
【参考資料】
つみたてNISA Q&A
NISA Q&A
ジュニアNISA Q&A

にほんブログ村

にほんブログ村

投資信託ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト